グアテマラ・母と子のいのちをつないで 「一食ユニセフ募金」支援事業ルポ
コーヒーの産地として知られるグアテマラ。同国の貧困率は年々上昇し、5歳未満の子どもの半数が慢性的な栄養不良の状態にあり、同国内の社会問題となっている。こうした状況を受け、国連児童基金(ユニセフ)では、地域の医療機関などと協働で、乳幼児や妊婦の栄養改善事業「『はじめの1000日』キャンペーン」を実施。立正佼成会は、「一食(いちじき)ユニセフ募金」の拠出先の一つとして2014年から支援を継続している。2月27日から3月5日まで、本会職員ら8人が現地を訪れ、病院や地域諸施設、家庭などを視察した。事業の様子をリポートする。
たった一人のあなたを救う――人権学習会で日本駆け込み寺の玄秀盛氏が講演
立正佼成会の教会長を対象にした「人権学習会」が3月23日午前、法輪閣大ホール(東京・杉並区)で行われた。公益社団法人「日本駆け込み寺」代表の玄秀盛氏が『たった一人のあなたを救う』と題して講演した。
ミンダナオに吹く風(2) 「あなたは、どこのNGOに?」 写真・文 松居友(ミンダナオ子ども図書館代表)
「あなたは、どこのNGOに?」
初めてミンダナオに足を踏み入れたときは、貧しくても、孤児になっても明るさを失わず、生き生きとしている子どもたちの様子に感動した。ミンダナオの子どもたちは、手を振ると必ず笑顔で応えてくれるし、なかには駆けよってきて手をつなごうとする子も多い。
被災地支援からの協働を次代へ生かすには 釜石社協がフォーラムを開催
東日本大震災からの復興について、ボランティアや企業との協働による支援のあり方を当事者同士で検証することを目的に、「3.11からをかんがえる釜石フォーラム」が3月3、4の両日、東京・新宿区のスコットホール(早稲田奉仕園内)で開催された。テーマは『つながる釜石――協働、そしてその先へ』。社会福祉法人・釜石市社会福祉協議会が主催した。2日間で、被災地支援の活動家や自治体職員、研究者、宗教者ら約300人が参加。立正佼成会から震災発生時、社会貢献グループ次長として支援にあたった保科和市熊谷教会長が出席した。
パレスチナ自治区ガザで起業家支援 日本の民間団体や大学生らの協力で
パレスチナ自治区ガザで起業支援――その取り組みの報告会が3月10日、参議院議員会館で行われた。日本の民間団体や国連機関、大学生、研究機関のメンバーで構成されるガザビジ!(Japan Gaza Innovation Challenge)と、一橋大学イノベーション研究センター(IIR)が主催した。
主催団体の「ガザビジ!」は毎夏、ガザで社会問題を解決するビジネスアイデア(新規事業案)を募り、起業コンテストを実施している。現地の人々が生活で困っている課題の解決を目指し、起業する若者の支援が目的。今回は、昨年実施された起業コンテストの優勝者、準優勝者の2人を日本に招へいした。報告会には国会議員、国連機関の関係者らが参加した。
戦争の贖罪と和解に努めた日本人・永瀬隆さん その人生を追った映画を上映 新宗連青年会
新日本宗教青年会連盟(新宗連青年会)による、映画『クワイ河に虹をかけた男』の上映会(全2回)が3月15日、大阪市の立正佼成会大阪普門館で行われた。同青年会は長年ミャンマーやタイをはじめアジア諸国で戦争犠牲者への慰霊の旅を行ってきたが、そのきっかけとなった永瀬隆氏の人生を振り返るものだ。
東日本大震災から6年 被災地で慰霊法要
3月11日で、東日本大震災から丸6年を迎えた。地震や津波によって甚大な被害を受けた太平洋沿岸の被災地を包括する立正佼成会の各教会では、この日を中心に犠牲者慰霊法要と復興祈願式典を催した。各地の様子を紹介する。
WCRP/RfP日本委女性部会 市民と共に防災を考える学習会
災害時に、宗教施設を地域の避難所として開放する方法などを学ぶため、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会女性部会は2月25日、東京・豊島区の日本イスラーム文化センター/マスジド大塚で防災ワークショップを開いた。同女性部会メンバーや地域住民ら約20人が参加した。
南スーダンの現状 JVCが緊急報告会
自衛隊の派遣をめぐる問題が国会で議論される中、南スーダンの現状を伝えるため、認定NPO法人「日本国際ボランティアセンター(JVC)」による「南スーダン現地派遣職員 緊急報告会――『戦闘』なのか? 『衝突』なのか?」が2月23日、東京・文京区の講談社のセミナールームで開催された。