新着
終戦から77年 大聖堂で「戦争犠牲者慰霊・平和祈願の日」式典 (動画あり)
第二次世界大戦の終結から77年を迎えた8月15日、立正佼成会の「戦争犠牲者慰霊・平和祈願の日」式典が東京・杉並区の大聖堂で行われた。新型コロナウイルス流行の影響で会員は参集せず、インターネットでライブ配信(会員限定)された式典の模様を視聴し、全ての戦争犠牲者の冥福と世界の恒久平和を祈念した。当日、法話に立った庭野日鑛会長は、釈尊の誕生偈(たんじょうげ)である「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」の意味に触れ、「人間は一人ひとりが皆、尊厳なる存在である」ことを踏まえて精進する大切さを述べた。
新宗連青年会 第57回戦争犠牲者慰霊並びに平和祈願式典 庭野会長が出席
新日本宗教青年会連盟(新宗連青年会)の主催による「第57回戦争犠牲者慰霊並びに平和祈願式典」が8月14日、東京・千代田区の国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑で開催された。立正佼成会から新日本宗教団体連合会(新宗連)顧問の庭野日鑛会長、同監事の國富敬二理事長、同理事の和田惠久巳総務部部長、同評議員の佐原透修総務部次長(渉外グループ)が出席。式典の様子はインターネットを通じてライブ配信された。
庭野会長 「朔日参り(布薩の日)」式典で法話 菩薩の精神で世界平和の実現を
立正佼成会の「朔日(ついたち)参り(布薩=ふさつ=の日)」式典が8月1日、大聖堂(東京・杉並区)で行われ、庭野日鑛会長が法話を述べた。式典の様子は、インターネットを通じて全国の会員にライブ配信された。
【特別インタビュー 第39回庭野平和賞受賞者 マイケル・ラプスレー師】 傷ついた人々を癒す――自身の悲劇をきっかけに「治癒者」として
南アフリカの聖公会司祭で、今年「第39回庭野平和賞」を受賞したマイケル・ラプスレー師(73)へのインタビューがこのほど、リモートで行われた。インタビュアーは、庭野平和財団の庭野浩士理事長(選名・統弘)が務めた。同師は1973年、「アパルトヘイト(人種隔離)」政策下の南アフリカに派遣された。反アパルトヘイト運動に身を投じていた90年、南アフリカ政府の仕業とされる手紙爆弾で両手と右目を失った。この壮絶な体験を経て同師は、暴力や差別で傷ついた人々を癒(いや)す「記憶の癒し」ワークショップを開始。その活動は海外にも広がっている。『傷ついた人々を癒す』をテーマに行われたインタビューの内容を紹介する。(文中敬称略)
カーヒルACRP実務議長が来会 庭野会長と懇談
8月1日、デスモンド・カーヒル・アジア宗教者平和会議(ACRP)実務議長と夫人のマリアさんが来会し、立正佼成会の法輪閣(東京・杉並区)で庭野日鑛会長と懇談。國富敬二理事長、和田惠久巳総務部部長、篠原祥哲ACRP事務総長が同席した。
原爆投下から77年 恒久平和を願い、被爆地・広島、長崎で原爆殉難者慰霊式典
広島、長崎への原爆投下から77年を迎え、立正佼成会の広島、長崎各教会では慰霊式典がそれぞれ行われた。参加者は犠牲者に慰霊の誠を捧げるとともに、世界平和の実現に向け、誓いを新たにした。
比叡山宗教サミット35周年記念 「世界宗教者平和の祈りの集い」 平和への歩みを未来につないで
比叡山宗教サミット35周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」(主催・同集い実行委員会)が8月4日、国立京都国際会館(京都市)と天台宗総本山比叡山延暦寺(滋賀・大津市)の一隅を照らす会館前特設広場で開催された。
3年ぶりの「祇園祭」に歓声 本会京都教会青年部員が曳き手に
「えんやらやー」――勇壮な掛け声と、笛、鉦(かね)、太鼓による祇園囃子(ぎおんばやし)が市中に響き渡る。京都の夏の風物詩「祇園祭」。その後祭(あとまつり)のハイライトとなる山鉾(やまほこ)巡行が7月24日に行われ、計11基の絢爛(けんらん)豪華な山鉾が京都市の中心街を行進した。
「2022 青年教員セミナー」オンラインで開催
『How I want to be?(自分はどうありたい?)~モヤモヤを見つめて本当の自分を知り、次への一歩をふみだそう!~』をテーマに、立正佼成会の「2022 青年教員セミナー」(主管・教育グループ)が8月7日、オンラインで開催された。20代から30代の教員や保育士、教職志望者の会員31人(韓国立正佼成会の会員を含む)が参加した。