新着
経典の翻訳から見えてくるものは 米、英、日の研究者が参加し第23回法華経国際会議
法華経研究の発展を目的とした「第23回法華経国際会議」が6月13日から16日まで、立正佼成会の大聖ホール(東京・杉並区)などで開催された。米国、英国、日本の3カ国から大学教授ら研究者11人が参加。本会国際アドバイザーのドミニック・スケランジェロ博士がコーディネーターを務めた。
唯仏与仏(7) 立正佼成会 庭野日敬開祖法話
過去を大切にせず、現在をもいい加減に暮らしているような人は、まわりの人から尊敬されることは少ないでしょう。反対に、尊敬される人というのは、過去も大切にしながら、現在を精いっぱい生きる人です。ところが、もっと尊敬すべき人があります。それは、未来を開き、未来を創造していく人です。
バチカンから見た世界(62) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
アジアであおられる「文明の衝突」――家族ぐるみによる悲惨なテロ事件
インドネシア東ジャワ州の州都スラバヤで5月13日、キリスト教の3教会を狙った自爆テロが発生した。ローマ教皇フランシスコは同日にバチカン広場で行われた正午の祈りの席上、この事件に言及。「愛するインドネシア国民、特に、甚大な被害を受けたスラバヤのキリスト教の共同体への連帯」を表明し、犠牲者とその家族のために祈りながら、広場に参集した信徒たちに「このような暴力行為を止め、全ての人々の心の内に憎悪と暴力ではなく、和解と友愛の感情が宿るように平和の神に祈ろう」と呼び掛けた。
【Japan Hair Donation & Charity 代表理事・渡辺貴一さん】髪が人をつなぐ 広がれ善意の束
先天性の病気や、治療の副作用で髪の毛を失った子供たちに、医療用ウィッグを無償提供する「ヘアドネーション」。毛髪は、活動に賛同する市民から寄せられたものだ。このために髪を伸ばす人や、活動を知って大切に伸ばしてきた髪を提供する人も多い。ヘアドネーションが日本に広がるきっかけをつくった美容師の渡辺貴一さん。NPO法人「Japan Hair Donation & Charity (ジャーダック)」代表理事を務め、髪の毛を通して、ドナーとレシピエント(提供される人)のハートをつなぐ。活動の歩みと、一つ一つのウィッグに込められた思いを聞いた。
特集・ありがとう普門館(3) 音楽ライター 富樫鉄火
文化の殿堂・普門館は、1970年に完成した。教団行事のみならずコンサートや演劇、コンクールなどに広く使われ、多くの人に親しまれ愛されてきた。2011年の東日本大震災以後に行った耐震調査の結果を受け、検討を続けてきたが、今年3月、11月中の全館使用停止を決定。12月から普門エリア整備工事の一環として解体工事に入る。普門館48年の歴史を振り返る、特集「ありがとう普門館」第3弾は、音楽ライターの富樫鉄火さんによる寄稿。
待ったなしの地球温暖化対策 仏教の視点から環境問題を考えるシンポ
『仏教は地球を救えるか』をテーマに、「次世代のための環境シンポジウム」が6月4日、東京・港区の東京グランドホテルで開催された。主催は和合科学国際会議。約230人が参加した。
TKWO――音楽とともにある人生♪ パーカッション・秋田孝訓さん Vol.2
クリエイティブな演奏よりも、誰かの要求に応え、管楽器と共に演奏する吹奏楽の道を選んだ秋田孝訓さん。今回は、打楽器奏者としてのこだわりやジレンマを聞いた。
平和こそ生活の原点 日本国憲法Q&A(4)――日本国憲法の考えは色あせてしまった?
第二次世界大戦終戦後の1947年、日本国憲法は施行されました。憲法は「法の中の法」「決まりの中の決まり」ともいわれるもので、私たち一人ひとりの自由や権利を守り、その人生や生活を支えています。
支え合って人をつくり平和を築く テラ・ルネッサンスが世界会議2018を開催
認定NPO法人「テラ・ルネッサンス」の世界会議2018(東京会場)が6月9日、東京・杉並区にある立正佼成会のセレニティホールで開催された。同世界会議は、テラ・ルネッサンスがカンボジア、ラオス、ウガンダ、コンゴ、ブルンジで行う地雷・不発弾処理や元子ども兵の社会復帰支援などの活動成果を報告するもの。東京のほか愛知、秋田、京都、広島、佐賀の5府県で開催される。東京会場には支援者約120人が集った。