新着
絵画で紡ぐ物語 ~山口暁子の世界~ 4月
『花の洗礼』
桜の花言葉は「精神の美」だそうです。精神の美しさにはいろいろな解釈があると思いますが、私の中では、利己的でないこと、謙虚で優しくあること、夢や希望を捨てないことが含まれるように感じます。世の中がますます混沌(こんとん)としていく中、夢と希望について自分なりに表してみたく、この作品を描きました。
内藤麻里子の文芸観察(55)
澤田瞳子さんの『のち更に咲く』(新潮社)は、こんなに自由に平安時代を描くのかと、驚きを禁じ得ない王朝エンターテインメントである。歴史の裏にあったかもしれない秘密に、藤原道長邸に仕える女房が迫る。次から次へと現れる謎、ミステリアスな人間ドラマから目が離せない。
食から見た現代(4) 「おかわり」と言えない高校生〈後編〉 文・石井光太(作家)
校舎の一階の奥にある食堂からは、午後5時を過ぎると胃袋をくすぐるような食事の匂いが漂ってくる。毎晩3名の調理師が広いキッチンに立ち、「完全自校式(校内ですべて調理する)」で給食を作っているのだ。
バチカンから見た世界(153) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
教皇が自叙伝を刊行(3)―前教皇の生前退位後、権力闘争による教会分裂の危機に苦しんだ教皇フランシスコ―
1982年からのフォークランド紛争(マルビナス戦争)に敗北したアルゼンチン軍事独裁政権は、国民の支持を失い崩壊した。85年には、同政権によって殺害、拉致されて行方不明となった人々を弔い、彼らの正義を求めると同時に、軍政幹部の責任を追及する裁判が開始された。
佼成病院で「閉院式」 72年の歴史に区切り(動画あり)
立正佼成会附属佼成病院(東京・杉並区)の閉院式が3月19日、同病院観音ホールで行われた。市村正一院長はじめ副院長、各診療科の部長ら関係者約60人が参集。本会から熊野隆規理事長、橋本雅史常務理事、川本貢市理事(東京教区長、杉並教会長)、榎本光良時務部長が出席した。
八戸教会 春を告げる伝統行事「八戸えんぶり」の鑑賞会を開催
華やかな烏帽子(えぼし)をかぶった太夫(たゆう)が、春の到来を告げるように激しく舞い踊る――。青森・八戸市では毎年2月、豊作を願う祭り「八戸えんぶり」が盛大に行われる。こうした郷土芸能への理解を深めようと、立正佼成会八戸教会は同18日、地元で活動する「小中野えんぶり組」を招き、教会道場で鑑賞会を開催した。
対談・フィリピン残留日本人二世を支えて 石川義久在ダバオ日本国総領事、猪俣典弘PNLSC代表理事
戦前、フィリピンには多くの日本人が移住し、現地の人々と共に生きていた。しかし太平洋戦争で激戦地となり、戦後に多くの日系二世が現地に取り残された。彼らは、反日感情による差別や迫害を受けた上、日本人としても認められず今も無国籍状態のまま生きている。平均年齢が83歳になるフィリピン残留日本人二世の日本国籍回復をサポートする石川義久在ダバオ日本国総領事と、NPO法人フィリピン日系人リーガルサポートセンター(PNLSC)の猪俣典弘代表理事に、対談を通して取り組みに懸ける思いや今後の支援などを聞いた。(本文敬称略)
利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(84) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)
悪事露呈の時代
自民党の政治資金パーティー裏金問題は国民の失望を招いている。衆議院に続いて、参議院でも政治倫理審査会が開催されたが、ほとんど新しい事実は明らかにならなかった。そこで、野党4党は証人喚問を要求し始めた。これは、当然だろう。
バチカンから見た世界(152) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
教皇が自叙伝を刊行(2)―軍事独裁政権下の暗黒時代を生き抜いた教皇―
3月19日に刊行された自叙伝の中でローマ教皇フランシスコは、「若い頃、映画界で働く非常に優しい女性と婚約していたが、彼女は後に他の男性と結婚し、子どもを産んだ」と明かした。そればかりか、「神学生の時代に、叔父の結婚式で若い女性と出会い、彼女に目がくらみ、心が乱れた」「頭の中が混乱するほどの美貌の持ち主で、知的な女性でもあった」とも記している。「一週間ほど彼女の姿が念頭から消えず、祈ることさえ難しかったが、幸いにして克服できた」とも回顧する。
能登半島地震 金沢教会会員が本部スタッフと支援活動
能登半島地震の発生から間もなく3カ月になる。石川県の発表によると、被災地では3月12日時点で輪島市、珠洲(すず)市を中心に約1万5170戸で断水が続き、9760人が県内で避難している。また、仮設住宅の建設が進み、被災者の入居が始まっている。こうした中、立正佼成会金沢教会の会員は、本会本部の派遣隊と協力して支援活動を継続している。