新着

自分の長所や自分らしさ見つめ、子どもたちのよき縁に 「2021 青年教員セミナー」がオンライン開催

「2021 青年教員セミナー」(主管・教育グループ)が8月8日、ウェブ会議システムを使って開催され、20~30代の現職教員、教職志望者の会員合わせて34人(韓国立正佼成会の会員を含む)がオンラインで参加した。テーマは、『“そのまま”ではなく、“ありのまま”の自分探し! ~自分を知って子どもたちのよき縁になる~』。

続きを読む

武器の轟音を停止させて対話による解決を――教皇がメッセージ(海外通信・バチカン支局)

アフガニスタンでは駐留米軍の撤退が進む中、反政府武装勢力「タリバン」が攻勢を強め、8月15日には首都カブールを含む全ての主要都市を制圧し、「イスラーム首長国」の建国を宣言した。

続きを読む

第9回普門チャリティーコンサート 『未来へ~共に生きる~』 渡辺真知子さんとTKWOが共演

『未来へ~共に生きる~』をテーマに東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)の「第9回普門チャリティーコンサート」が8月5日、東京・中野区の中野サンプラザで開催された。昨年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止され、2年ぶりの開催となる。当日は、市民約700人が来場。会場では、客席の間隔を1席ずつ空ける感染予防対策が取られた。

続きを読む

現代を見つめて(64) 依存症からの脱却 文・石井光太(作家)

依存症からの脱却

東京五輪以降、日本各地で緊急事態宣言が延長されたり、まん延防止等重点措置が新たに適用されたりすることで、外出自粛の空気が高まっている。そうした中で急増しているのが、「インターネット・ゲーム依存」だ。

続きを読む

北九州支教区「六花の会」青年プログラム 起業を志す青年部員らを対象に

立正佼成会北九州支教区では今年6月から、起業を志す青年部員らを対象に「『六花(りっか)の会』青年プログラム」(全6回)がオンラインで実施されている。第1回のオリエンテーションに続き、8月1日には第2回が行われ、青年部員5人が研修を受講した。

続きを読む

利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(54) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)

東京オリンピックのメダルラッシュを祝えるか?

東京五輪が開催され、閉幕した。テレビは競技と日本のメダルラッシュにのみ焦点を合わせていたが、私たちは表面的な賑(にぎ)わいに惑わされずに、その陰で進行している現実を正しく直視しなければならない。仏教で言う正見だ。

続きを読む

バチカンから見た世界(111) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

東京オリンピックの遺産

東京オリンピックが8月8日、閉幕した。「朝日新聞」は8月9日付の社説で、「新型コロナが世界で猛威をふるい、人々の生命が危機に瀕(ひん)するなかで強行され、観客の声援も、選手・関係者と市民との交流も封じられるという、過去に例を見ない大会」と報じた。さらに、「この『平和の祭典』が社会に突きつけたものは何か。明らかになった多くのごまかしや飾りをはぎ取った後に何が残り、そこにどんな意義と未来を見いだすことができるのか」と問いかけ、莫大(ばくだい)な開催費用や営利主義の運営などの課題を今後解決することによって「東京大会の真のレガシー(遺産)」とするよう訴えた。

続きを読む

唯仏与仏(88) 立正佼成会 庭野日敬開祖法話

法華経の教えを行じる功徳は、自分のほうからささげる気持ちになって、「人さまに喜んでいただきたい」という菩薩の心が湧き起こってくることです。まだそういう気持ちのない相手を発心させてあげ、法華経の軌道に乗せてあげることが、相手も自分も、ともどもに幸せになっていく条件なのです。

続きを読む

TKWO――音楽とともにある人生♪ テナートロンボーン・石村源海さん Vol.2

小学生の時に、自らの音感が良いことを知って、音楽が好きになっていった石村源海さん。吹奏楽団でトロンボーンを演奏するようになり、上達のために、時に苦悩しながらも、努力を重ねてきた。昨年4月に入団するまでの経緯、新人として過ごしたこの1年4カ月の思いを聞いた。

続きを読む

地域でつながる 会員が始めた「子ども食堂」

地域の人々が協力して、栄養ある食事を子どもたちに提供する「子ども食堂」。2012年、あたりまえに食事を取れない家庭の子どもたちに、「おいしくて、温かいご飯を」と始まったこの取り組みは全国に広がり、その数は現在、約5000に上る。その中には立正佼成会会員が、「子どもたちのために」「地域の助け合いや交流の場に」と発心(ほっしん)し、住民と協力して始めた子ども食堂もある。会員たちが手がけた子ども食堂の活動と、そこに込められた願いを紹介する。

続きを読む