新着

第9回「ACRP東京大会」迫る 法輪閣を拠点に10月19日から22日までオンラインで開催

『行動するアジアの宗教コミュニティ:誰一人取り残さない、健やかで豊かなアジアの平和をめざして』をメーンテーマに、アジア宗教者平和会議(ACRP)の第9回「ACRP東京大会」が10月19日から22日まで、法輪閣(東京・杉並区)を拠点にオンラインで開催される。同大会は当初、昨年10月に東京で開催される予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今秋に延期されていた。大会の概要と根本信博事務総長の談話を紹介する。

続きを読む

佼成病院の開院記念日に寄せて 庭野会長がメッセージおくる

立正佼成会附属佼成病院(東京・杉並区)が9月9日に開院69周年記念日を迎えた。これに合わせ、庭野日鑛会長は『開院六十九周年(新病院七周年)に寄せて』と題するメッセージを同病院におくった。メッセージは全職員に伝えられた。

続きを読む

佼成学園「創立記念式典」 自らのいのちに深い感慨を 庭野学園長が諭告

学校法人佼成学園の「令和3年度創立記念式典」が9月7日、大聖堂(東京・杉並区)で行われた。新型コロナウイルスの感染防止のため、式典の様子はインターネットで配信され、佼成学園中学・高校の生徒1195人は自宅で、佼成学園女子中学・高校の生徒716人は教室で映像を視聴した。

続きを読む

大分教会で周年記念式典

昨年に発足60周年を迎えた立正佼成会大分教会が9月12日、『維新~絶えざる創造~』をテーマに教会道場で記念式典を行った。式典の模様はオンラインで会員に配信された。

続きを読む

東北支教区 オンライン平和学習会 航空写真で爆心地周辺の様子を確認

中学・高校生が広島の原爆の被害について学ぶ立正佼成会東北支教区の「オンライン平和学習会」が9月5日、ウェブ会議システムを使って行われた。11教会から84人が参加した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で実際に戦跡を訪れることが難しい中、オンラインによる体験を通して広島での学びを深めようと企画された。

続きを読む

共生へ――現代に伝える神道のこころ(7) 写真・文 藤本頼生(國學院大學神道文化学部准教授)

元気な子供の声が聞こえてくる 鎮守の森・神社での「人間教育」

埼玉県越谷市越ヶ谷に大国主命(おおくにぬしのみこと)、言代主命(ことしろぬしのみこと)を主祭神としてお祀(まつ)りする久伊豆(ひさいず)神社という古社がある。創建時期は不詳とされるが、平安中期以降から旧武蔵北部を中心に、武士や庶民の信仰を集めてきた社(やしろ)である。境内の片隅には「平田篤胤仮寓跡(ひらたあつたねかぐうあと)」と呼ばれる旧跡や篤胤奉納の大絵馬があることで知られ、国学者の平田篤胤とも由縁の深い社でもある。現・越谷市の中核となった旧・四丁野村、越ケ谷宿、大沢町、瓦曽根(かわらぞね)町、神明下村、谷中村、花田村の七カ所の鎮守の社として知られている。加えて八方除(はっぽうよけ)、除災招福の霊験あらたかな神社として有名で、祈願のために関東一円のみならず、遠方から参詣する崇敬者も多い。

続きを読む

東京西支教区「オンライン サマーフェスタ」 少年・学生部の仲間たちとつながり、鼓笛隊やバトン活動の楽しさ共有

少年・学生部員を対象にした立正佼成会東京西支教区の「オンライン サマーフェスタ」が8月22日、ウェブ会議システムを使って開催された。13教会から約210人が参加した。

続きを読む

「9月11日は破壊と死の暗黒日――米国のカトリック司教会議」など海外の宗教ニュース(海外通信・バチカン支局)

9月11日は破壊と死の暗黒日――米国のカトリック司教会議

2001年9月11日に発生した米国同時多発テロから20年の歳月が流れた。米国のカトリック司教会議議長を務めるホセ・オラシオ・ゴメス大司教(ロサンゼルス大司教区)は9月10日、同テロに関する声明文を公表した。

続きを読む

えっ、これも仏教語!?(54) 【じゃけん】邪険

仏教の「邪見」が語源です。

続きを読む

唯仏与仏(91) 立正佼成会 庭野日敬開祖法話

だれしも自己の向上のために生きているのですが、それは仏教でいえば「仏になる」ためにほかなりません。ただ、それを自覚していないだけなのです。「仏になる」というと、抹香くさいことのように感じるかもしれませんが、「仏になる」というのは「目ざめた人になる」ということで、「人間は何のために生きるのか」「人間はどう生きるのが正しいか」ということを、はっきりと自覚することにほかなりません。

続きを読む