新着
「一食オンラインスタディツアー」開催 パキスタンの人々と交流し、農業支援の現状を学ぶ
立正佼成会一食(いちじき)平和基金は9月21日、『本当の自立支援を知ろう!~大洪水(モンスターフラッド)から再び立ち上がるまで』と題し、「一食オンラインスタディツアー」(主管・渉外グループ)を開催した。
伝記小説『黒い蜻蛉――小説 小泉八雲――』 著者が来日し邦訳出版記者会見(動画あり)
今年8月、アイルランドにゆかりのある作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の一生を描いた伝記小説『黒い蜻蛉(とんぼ)――小説 小泉八雲――』の日本語版が佼成出版社から刊行された。その出版記者会見が9月24日、東京都内の駐日アイルランド大使公邸で開催された。
カトリック東京大司教が教皇により枢機卿に任命(海外通信・バチカン支局)
カトリック東京大司教が教皇により枢機卿に任命
ローマ教皇フランシスコは10月6日、バチカン広場での日曜日恒例の正午の祈りで、「21人の新枢機卿を任命し、12月8日に叙任式を挙行する」と公表し、新任枢機卿の名を読み上げた。日本のカトリック教会からは、国連の救援機関に次ぐ世界最大規模の民間救援活動団体「国際カリタス」の総裁を務める、東京大司教区の菊地功大司教(神言会、世界宗教者平和会議=WCRP/RfP=日本委員会評議員)が選ばれた。
バチカンから見た世界(161) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
3宗教間の融和なくして中東和平は実現できない(10)―中東における新秩序を求めて戦争するイスラエル―
パレスチナ領ガザ地区での戦火が、レバノンへと拡大している。イスラエル軍が9月28日、 レバノンのイスラーム・シーア派政治・武装組織ヒズボラの最高指導者ハッサン・ナスララ師を空爆で殺害したと公表したからだ。ヒズボラと、同組織を支援するイランがイスラエルに対する報復を宣言したが、イスラエル軍は10月1日、レバノン南部を空爆するのみならず、国境地帯に戦車を集結させ、同国への限定的な地上作戦を開始したと発表した。
内藤麻里子の文芸観察(61)
東山彰良さんの『邪行(やこう)のビビウ』(中央公論新社)は、戦争小説とファンタジーを融合してカジュアルに書いているように見せながら、この作家ならではのどこかいびつで滑稽で、現代に地続きの切迫感を漂わせている。
芳澍女学院創立30周年 庭野会長迎え記念式典開催
芳澍女学院情報国際専門学校(中村記子校長、東京・杉並区)が今年、創立30周年を迎えた。9月22日、セレニティホールで記念式典が挙行され、創立者である立正佼成会の庭野日鑛会長が臨席した。
「アウンサンスーチー氏の解放のために動き、彼女をバチカンに受け入れる提案もした――教皇」など海外の宗教ニュース(海外通信・バチカン支局)
アウンサンスーチー氏の解放のために動き、彼女をバチカンに受け入れる提案もした――教皇
イエズス会士だったローマ教皇フランシスコが、世界各国を訪問する際、現地の同会士と懇談するのが慣例となっている。インドネシア訪問中の9月4日にも、彼らと面会し、ミャンマーのイエズス会士からの質問に答える形で、「アウンサンスーチー氏の解放のために動き、彼女をバチカン市国内に受け入れる提案をした」と明かした。イエズス会の機関誌「ラ・チビルタ・カットリカ」がこのほど、関連記事を掲載した。当時、教皇がどこで、誰に対して提案したのかは明かされなかった。
平和への思いを強めるために――第38回世界宗教者平和のための祈りの集い(海外通信・バチカン支局)
『平和を想像する』をテーマに、聖エジディオ共同体(カトリック在家運動体=本部・ローマ)主催による「第38回世界宗教者平和のための祈りの集い」が9月22日から24日まで、フランスのパリで開催された。欧州を中心に世界5大陸から約5000人の諸宗教指導者、信徒が参集。立正佼成会から根本昌廣参務、アジア宗教者平和会議(ACRP)から篠原祥哲事務総長(世界宗教者平和会議=WCRP/RfP=日本委員会事務局長)が出席した。
食から見た現代(10) 付き添いベッドで食べるディナー〈前編〉 文・石井光太(作家)
東京の歌舞伎座の周辺は、昔から銀座の観光地の一つとして知られたところだ。東銀座駅の改札口を出てすぐのスペースにはお土産店が所狭しと並んでおり、国内外の観光客で溢(あふ)れ返っている。