特集

地域の非営利団体に協力する「一食地域貢献プロジェクト」(1) 「成年後見推進ネット これから」(練馬教会が支援)

立正佼成会「一食(いちじき)地域貢献プロジェクト」が全国で進められている。これは、「一食を捧げる運動」の浄財の一部を全国各教会が主体的に活用し、地元のニーズに応えて活動する非営利団体への支援を通し、温かな地域づくりに貢献するもの。各教会が支援する団体の活動を紹介する。

続きを読む

この連載の記事一覧

東日本大震災「一食三県支援」の現場から 絆をつむぎ支え合う人々(1)

東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島の3県では、各地域で住民たちが復興に向けた取り組みを進めている。また、東京電力福島第一原子力発電所の事故により、他府県で暮らす福島からの避難者を支える活動も行われている。立正佼成会一食(いちじき)平和基金では、「東日本大震災三県支援」として、地域の課題の解決や地元のニーズに沿った活動を展開している民間組織や住民組織、NPO法人などをサポートしてきた。震災から6年を迎え、復興に取り組む3団体の活動を紹介する。第1回は、宮城・石巻市の「鮎川港まちづくり協議会」。

続きを読む

この連載の記事一覧

難民問題とどう向き合うか(後編) 国連UNHCR協会・滝澤理事長×本会一食平和基金運営委員会・根本委員長

急増し続ける難民の問題を、私たちはどう受けとめ、行動すればよいのか――。長年、難民支援に取り組む国連UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)協会の滝澤三郎理事長と、同協会とパートナーシップを結ぶ立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会の根本昌廣委員長による対談の後編を紹介する。(文中敬称略)

続きを読む

難民問題とどう向き合うか(前編) 国連UNHCR協会・滝澤理事長×本会一食平和基金運営委員会・根本委員長

世界では、40以上の国と地域で争いが続き、暴力や迫害の脅威に、23億人もの人々がさらされている。彼らは自分や家族のいのちを守るため、やむなく自国を離れて難民となる。逃げ出すこともできずに国内避難民となった人々は、今も暴力の恐怖におびえて暮らす。急増し続ける難民の問題を、私たちはどう受けとめ、行動すればよいのか――。長年、難民支援に取り組む国連UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)協会の滝澤三郎理事長と、同協会とパートナーシップを結ぶ立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会の根本昌廣委員長が、さまざまな視点から難民問題について語り合った。(文中敬称略)

続きを読む

「カジノ法」を考える(2) ギャンブル依存症の怖さとは? 精神科医・作家の帚木蓬生氏に聞く

カジノを解禁する「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律」(IR推進法=通称・カジノ法)が昨年12月16日に成立し、同26日に施行された。今後、制度設計やギャンブル依存症などの対策が進められる一方、現在、すでに536万人ものギャンブル依存症者がいると推定され、カジノ解禁への懸念が広がる。特集「『カジノ法』を考える」の第2回は、精神科医で作家の帚木蓬生氏にギャンブル依存症の多い社会事情について聞いた。

続きを読む

「カジノ法」を考える(1) 社会への影響は? 鳥畑静岡大学教授に聞く

カジノを解禁する「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律」(IR推進法=通称・カジノ法)が昨年12月16日に成立し、同26日に施行された。今後、整備推進本部が内閣に設置され、カジノの運営方法や入場規制などを盛り込んだ実施法案の策定が進められる。推進派は、雇用の拡大、観光客の増加、それによる税収増といった経済効果や地域振興を見込むが、カジノ解禁による社会的影響は大きい。IR推進法が根本的に抱える問題について、専門家のインタビューを2回にわたって紹介する。今回は、地域に与える影響、経済面の懸念などについて、参議院内閣委員会の参考人を務めた静岡大学の鳥畑与一教授に話を聞いた。

続きを読む

知っていますか 私たちの暮らしと憲法が深くつながっていること(2)

憲法改正に前向きな国会議員が衆参両議院で3分の2を超え、「改正」が現実味を帯びている。こうした中、多くの人に憲法の意義や日本国憲法の理念を知ってもらうため、「明日の自由を守る若手弁護士の会」(あすわか)では各地で「憲法カフェ」を開催している。憲法を学ぶ大切さについて種田和敏弁護士に聞いた。

続きを読む

知っていますか 私たちの暮らしと憲法が深くつながっていること(1)

カフェの雰囲気で、“気軽に”憲法を語り合う

憲法改正に前向きな国会議員が衆参両議院で3分の2を超え、「改正」が現実味を帯びている。こうした中、多くの人に憲法の意義や日本国憲法の理念を知ってもらうため、「明日の自由を守る若手弁護士の会」(あすわか)では各地で「憲法カフェ」を開催している。立正佼成会でも昨年、全国115会場で行われた。昨年末には、「あすわか」の協力を得て職員対象の学習会も実施。憲法カフェの取り組みと、憲法を学ぶ大切さについての種田和敏弁護士へのインタビューを紹介する。

続きを読む

宗教団体の社会貢献活動は「無関心」から評価に変わったか 庭野平和財団がシンポジウム(1)

庭野平和財団による「第3回宗教団体の社会貢献活動に関する調査」の報告とシンポジウムが昨年12月1日、佼成図書館視聴覚ホールで行われた。テーマは『宗教団体の社会貢献活動は「無関心」から評価に変わったか?』。宗教者やマスコミ関係者ら50人が参加した。

続きを読む

宗教団体の社会貢献活動は「無関心」から評価に変わったか 庭野平和財団がシンポジウム(2)

「第3回宗教団体の社会貢献活動に関する調査」の結果を基に、パネルディスカッションでの3氏の発言要旨を紹介する。

続きを読む

S