利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(77) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)

画・国井 節

家と国家というコミュニティーにおける生死の歴史

8月には、暑さの中で、お盆があり、「原爆の日」や終戦記念日があり、毎年式典がある。各家庭でも、そして日本中でも犠牲者を悼(いた)み追想し、戦争と平和を思う月だ。個人とともに、家族や国民というコミュニティーを重視する「徳義共生主義(コミュニタリアニズム)」の観点から見ても、そこで共に生きる人々の生死を改めて考えるべき時だと言える。

家には歴史があり、それにまつわる物語がさまざまに語られる。お盆に墓参りなどをして先祖を祀(まつ)ることは、家の物語を改めて想起する機会になる。家というコミュニティーのメンバーが先祖であり、子孫である。仏教的な表現を用いれば、世代を超えて同じ家で共に生きた人々には縁があり、そこから因縁が生まれる。その物語の一部は現在の自分たちにも深いところで影響を与えており、その善き部分を継承して発展させる一方で、悪しき部分は省察し改めることが望ましい。日本にはお盆の時期に、先祖がお墓などを通じて子孫に会いに来るという伝統的信仰(祖霊信仰)があるから、先祖という過去の人々に思いを致すとともに、自らの未来に向けて自己内で対話や自省を行って、より善い自分への成長を心がけるのが理想だろう。

日本というコミュニティーにおける生死の式典

家の歴史は多様だ。それに対して、多くの個人と家に深甚な影響を与えるのが戦争と平和である。だからこそ、原爆と戦争の歴史をかみしめる式典が催される。これは、国民というコミュニティーにおける生死の集合的な歴史だからだ。

日本国民にはもちろんさまざまな歴史があり、成功や栄光の歴史もある。しかし第二次世界大戦は、失敗と悲惨の歴史だ。日本の家の多くにはこの時代を生きた人々がおり、戦争の物語は今の日本に、深いところで影響してきた。その物語から集合的な教訓を得て未来に生かそうとするのが、「原爆の日」の平和への誓いや、戦争の惨禍を繰り返さないという全国戦没者追悼式の「おことば」(天皇陛下)であり、その反省と決意から生まれてきたのが日本の平和憲法である。決意を更新するための儀式として、平和式典・戦没者追悼式などが毎年行われてきた。

原爆の犠牲となった地が広島と長崎であるが故に、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」(原爆死没者慰霊碑)という文句のように、二つの地と式典は、決して原爆投下を引き起こさないという悲願の象徴であり、平和への祈りの象徴でもある。そして平和憲法こそが、新生日本の国家理念であった。

平和国家理念と専守防衛政策の崩落

戦後日本はこの月に戦争を集合的に追想して非戦の誓いを新たにしてきた。それは、日本国民というコミュニティーの犯した集合的な罪を反省して、その失敗から教訓をくみ取って悪しき傾向性を改めるための儀式や祈りであり、戦後における平和国家・日本の成功や栄光を可能にしてきた。

しかし今や、平和式典などはなされていても、日本という国家の平和理念が崩落しつつあるために、首相の式典挨拶は偽善的で虚しく響くようになった。2015年に、安倍政権下で安全保障法制が「制定」されて、平和国家の理念が結晶していた専守防衛という国是が侵犯された。そして現政権は、昨年12月に安保関連3文書を改定し、敵基地攻撃能力の保有を宣言した。政府は専守防衛政策を堅持するとはいうものの、詭弁(きべん)であり、まさしく専守防衛政策の実質的空洞化以外の何物でもない。

【次ページ:核廃絶への背信行為】