バチカンから見た世界(139) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

「ナクバの日」に中東和平を願う宗教者たち

ローマ教皇フランシスコは5月14日、日曜日恒例であるバチカン広場での正午の祈りの席上、悪化する中東地域での紛争状況に対する憂慮を表明し、「ここ数日間、イスラエル人とパレスチナ人との間に新たな武力衝突が発生し、女性や子供など無実の人々が命を失っている」と述べた。

続きを読む

過激カルト教団に対処するケニア政府(海外通信・バチカン支局)

ケニア東部の森林地帯で4月下旬、89人の遺体が埋葬された集団墓地が同国警察によって発見された。同国政府は、集団墓地の遺体が「断食によって餓死すれば天国に行ける」と説く、キリスト教をかたる過激カルト教団「グッド・ニュース国際教会」の信徒たちだと公表。同教会の指導者であるポール・マッケンジー・ンテンゲ容疑者を逮捕した。同容疑者は、「キリストを賛美せよ」と叫びながら連行されたという。

続きを読む

バチカンから見た世界(138) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

ウクライナ和平調停を目指すバチカン外交

ウクライナのゼレンスキー大統領は5月13日、バチカンを訪問し、40分にわたりローマ教皇フランシスコと会見した。バチカンが公表した声明文によれば、両指導者は「長引く戦争によって発生した人道、政治状況をテーマに懇談」したとのことだ。

続きを読む

内戦の長期化が懸念されるスーダンでの軍事闘争(海外通信・バチカン支局)

スーダンでは2019年に、30年にわたり強権を行使してきたバシール政権が崩壊し、国軍の設立した「暫定軍事評議会」(TMC)と「自由と変化宣言」(DFC)の勢力が「政治合意」「憲法宣言」に署名したことで暫定政府が樹立され、民政への移管が試みられていた。しかし今年4月15日、国軍と準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)の間で激しい戦闘が勃発。両軍事組織間での権力闘争(RSFの国軍編入)を機とする軍事衝突は首都ハルツームから全土に広がり、各地で銃撃戦や砲撃戦が展開されて市民の犠牲が拡大している。

続きを読む

千葉の地に萌芽した経営者サンガネットワーク「千葉支教区六花の会」発足式

新年度、新学期、新入社員――“始まり”の季節の4月に、伊能忠敬や菱川師宣などの先覚者が生まれた地“千葉”に、「千葉支教区六花(りっか)の会」が芽吹いた。仏教精神を会社事業に生かす同県内の経営者たちが思いを結集し、会員有志の経営者サンガネットワーク「六花の会」の地域組織の一つとして名乗りを上げた。世話人には、30代から70代までのメンバーが志を掲げて集った。

続きを読む

忘れられた日本人――フィリピン残留日本人二世(9) 写真・文 猪俣典弘

離別した家族に会いたい――終わらない戦後

「親族捜し」はフィリピン残留日本人二世たちに共通する願い

戦争によって家族が二つの祖国に引き裂かれ、親やきょうだいと死別や生き別れになったフィリピン残留日本人二世たち。その数は、戦中の幼少時死亡者を含めると4000人を超えます(フィリピン日系人リーガルサポートセンター=PNLSC=調査)。

続きを読む

バチカンから見た世界(136) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

紛争が絶えないミャンマーよ、どこへ行く

1948年にビルマ連邦として英国領から独立したミャンマー。しかし、その前年には独立運動の指導者であったアウンサン将軍が暗殺され、独立直後には、少数民族のカチン族が分離独立運動を展開し、アウンサン将軍を総書記として結成された共産党が政権を離脱した。

続きを読む

復活祭は死から生命への過ぎ越し――教皇が「復活祭のメッセージ」(海外通信・バチカン支局)

ローマ教皇フランシスコは4月9日、バチカン広場でキリストの復活を祝うミサを司式した後、サンピエトロ大聖堂の中央バルコニーに立ち、世界に向けて「復活祭のメッセージ」を発信した。バチカン広場とその周辺には世界各国から約10万人の信徒が参集し、教皇の言葉に耳を傾けた。その模様は、「ワールドビジョン」でライブ中継された。

続きを読む

バチカンから見た世界(135) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

植民地主義とカトリック教会――バチカンの見解

15世紀のスペインやポルトガルなどを中心とする欧州の列強諸国は、当時のローマ教皇の権威をも利用しながら、キリスト教が伝播(でんぱ)していない新大陸の「征服」を奨励し、先住民の土地や富を奪い、彼らをキリスト教に改宗させる政策を施行していった。こうした、欧州、白人人種、文化、宗教の優越性を主張する植民地主義は、16世紀以降に「新大陸発見の教説(ドクトリン)」と呼ばれ、定着した。

続きを読む

ローマ教皇フランシスコが退院(海外通信・バチカン支局)

ローマ教皇フランシスコは4月1日、ローマ市内のジェメッリ(カトリック総合病院)から退院した。同日朝、教皇はジェメッリの出口で待つ報道関係者や信徒にあいさつした後、昨夜に4歳の女の子を亡くした夫婦に声をかけ、自身の胸に顔を埋めて嘆く母親を慰めた。その後、バチカンにある自身の居所「聖マルタの家」に帰着した。

続きを読む