新着

【カトリック神父・後藤文雄さん】難民の子供を受け入れ、育て上げた半生

14人の子の父親であるカトリックの神父がいる――後藤文雄さんだ。35年前、インドシナ難民が発生した際、カンボジアの子供たちを里子として迎え、育て上げた。そのうちの一人の子と力を合わせ、同国に19の学校を建設し、教育支援にも尽くしてきた。現在、その半生を追った映画が製作されている。神の意思を感じて生きる後藤さんに自身の体験と、難民が急増する世界の現状に対して一人ひとりが考えておくべきことを聞いた。

続きを読む

日本国憲法施行70年 「平和主義」は有効なのか?(1) 長谷部・早稲田大学教授に聞く

5月3日、「日本国憲法」が施行され、70年を迎える。「平和主義」を掲げる憲法を有する国として、日本はこれまで戦争を放棄し、非軍事による平和貢献の道を歩んできた。一方で、一昨年には、従来違憲とされてきた「集団的自衛権」の行使を容認する安全保障法制が成立し、政治の場では「憲法改正」の論議が高まりを見せている。また、世界では「自国優先」の保護主義が台頭し始めた。憲法記念日に合わせ、『平和主義は有効なのか』をテーマに識者にインタビューした。2回にわたり紹介する。1回目は早稲田大学の長谷部恭男教授。「平和主義」の理念、9条の意義、さらに、国際情勢を踏まえた今後の日本の進路について聞いた。

続きを読む

本会花巻教会 新道場を落慶 心を磨く場に

立正佼成会花巻教会新道場の入仏・落慶式が4月23日に挙行され、会員、来賓ら約600人が参集した。

続きを読む

たった一人のあなたを救う 日本駆け込み寺代表・玄秀盛氏

新宿の歌舞伎町で2002年5月20日、「新宿救護センター」という名前で駆け込み寺をスタートしました。無償で年中無休。家庭内暴力(DV)、ストーカー、家出、自殺、多重債務、どんな相談でも受けています。その動機をお話しします。

続きを読む

「発達障害啓発週間」特集 誤解や偏見をなくし、共に生きる社会へ(2)下

それぞれの個性を認め合って、生かし合って 須田安希子・本会元教会長に聞く

発達障害についてしっかり学ばなければならないと感じたのは、教会長を務めていた今から4年ほど前のことになります。発達障害のある会員さんとそのご家族との出会いがきっかけでした。

続きを読む

バチカンから見た世界(15) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

シナイ半島で勢力強めるイスラーム国

4月20日付のバチカン日刊紙「オッセルバトーレ・ロマーノ」は1面で、エジプトのシナイ半島で聖カタリナ修道院に向かう途上に設置された政府軍の検問所が攻撃され、3人の警官が死傷したと報じた。事件後、「イスラーム国(IS)」を名乗る過激派組織が、犯行声明を出した。

続きを読む

差別のない社会目指し 「同宗連」第37回総会

『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議(「同宗連」)の「第37回総会」が4月10日、京都市にある真宗大谷派真宗教化センター「しんらん交流館」で行われた。加盟62教団(委任状提出教団含む)、12団体、協賛団体などから100人が参加。立正佼成会から、「同宗連」副議長を務める根本昌廣時務部主席が出席した。

続きを読む

「発達障害啓発週間」特集 誤解や偏見をなくし、共に生きる社会へ(2)上

発達障害への理解を深め、共に生きる社会を目指すため、「発達障害啓発週間(4月2~8日)」に合わせてスタートした、3回にわたる本特集。第2回は、発達障害のある子供を育てた二人の母親の体験を紹介する。さらに、立正佼成会で教会長を務め、発達障害のある人と多く関わりを重ねた須田安希子氏に、全ての人の人格と個性が尊ばれるために必要なことは何かを聞いた。
(「体験」の登場者は仮名です)

続きを読む

えっ、これも仏教語!?(5) 【ちりもつもればやまとなる】塵も積もれば山となる

これも仏教にかかわることわざです。出典は、『大智度論(だいちどろん)』という論書で、その巻九十四に次のような譬(たと)えとして説かれています。

続きを読む

ユニセフ・アジア親善大使のアグネス・チャン氏 シリア難民の現状を報告

シリア難民を数多く受け入れているヨルダン、レバノン、トルコを4月上旬に訪問した国連児童基金(ユニセフ)アジア親善大使のアグネス・チャン氏(61)による「シリア周辺国訪問報告会」が4月17日、東京・港区のユニセフハウスで行われた。市民約100人が参加した。

続きを読む