ニュース

庭野会長が青梅練成道場で「稲刈り」に参加(動画あり)

立正佼成会の庭野日鑛会長は10月18日、青梅練成道場(東京・青梅市)を訪れ、学林の「稲刈り」に参加した。学林は5年前から、自然の中でいのちの尊厳に触れ、豊かな感性を具(そな)えるため、稲作に取り組んでいる。今年6月には庭野会長を迎えて「田植え祭」を実施した。

続きを読む

「庭野日敬師に学ぶ会」メンバーらが庭野会長と面会(動画あり)

立正佼成会の庭野日敬開祖の生誕地、新潟・十日町市の市民有志による「庭野日敬師に学ぶ会」のメンバーら18人が10月25日午前、教団本部を訪れた。このうち、「学ぶ会」の関口純夫会長、「東京十日町会」の春日寛会長ら7人が庭野日鑛会長と法輪閣「大和の間」で面会。本会から、齊藤佳佑教務部長が同席した。

続きを読む

社会参加型の宗教活動について考える 「教団付置研究所懇話会」第22回年次大会

精神疾患や自死の増加、非正規雇用の拡大に伴う不安が深刻化する社会に宗教者は何ができるのか――。こうした問題意識を踏まえ、立正佼成会中央学術研究所が加盟する「教団付置研究所懇話会」の第22回年次大会が10月29日、『社会参加型の宗教活動』をテーマに横浜市の孝道山本仏殿大黒堂会館で開かれた。24の研究機関から66人が参加。本会から同学術研究室の宇野哲弘室長、西康友主幹が出席した。

続きを読む

教皇のカトリック教会施政方針に大きな影響を与えた“解放の神学者”が逝去(海外通信・バチカン支局)

南米ペルーの首都リマで10月22日、第1回庭野平和賞を受賞したブラジルのヘルダー・ペソア・カマラ大司教(オリンダ・レシフェ大司教区)らと共に、「解放の神学」の祖師と呼ばれたグスタボ・グティエレス神父(ドミニコ会)が逝去した。96歳だった。

続きを読む

「大学生の翼」一行がフィリピンへ

立正佼成会の令和6年次「大学生の翼」(青年ネットワークグループ主管、団長=庭野嘉照習学部次長)の一行17人が9月11日から17日まで、フィリピンを訪れた。

続きを読む

日本被団協がノーベル平和賞を受賞 WCRP日本委が祝意のメッセージ

日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が10月11日、ノーベル平和賞を受賞した。これを受け、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会は翌12日、戸松義晴理事長(浄土宗心光院住職)名で受賞を祝うメッセージを公表した。

続きを読む

2国家解決策を目指す両国の和平提唱者が教皇と懇談(海外通信・バチカン支局)

イスラエル軍によるガザ、レバノンへの侵攻で、中東紛争の「2民族2国家解決策」は厳しい状況に置かれている。しかし、「イスラエルとパレスチナの停戦、ハマスに拉致されているイスラエル人の解放、2国家原則を基盤とする中東紛争の対話による解決」を信じて活動する政治指導者、平和運動家がいる。

続きを読む

浜北教会発足50周年 ウクライナの歌姫ナターシャ・グジー氏招き記念コンサート

ウクライナの民族楽器であるバンドゥーラの音色に乗せ、透き通るような歌声が場内に響く――。立正佼成会浜北教会は10月6日、発足50周年を記念し、歌手のナターシャ・グジー氏を招いてアニバーサリーコンサートを開催した。会場となった静岡県の浜松市総合産業展示館には、来賓や会員約200人が集った。

続きを読む

長崎教会発足60周年記念「大感謝祭」で「龍踊」を披露 子龍が宙を舞う

眼光鋭い子龍(こじゃ)が宙を舞う。五穀豊穣(ほうじょう)を祈る雨乞いの伝統芸能「龍踊(じゃおどり)」を披露するのは、立正佼成会長崎教会の子どもたち。龍の鳴き声などを表す楽器の音色に合わせ、小ぶりな龍を巧みに操り、太陽や月を象徴する玉を飲み込んで雨を降らそうとする躍動感を表現すると、観衆から拍手喝采を浴びた。

続きを読む

第48回生誕地まつり 秋晴れの十日町で元気に市中行進(動画あり)

「第48回生誕地まつり」(主催・同実行委員会)が10月13日、立正佼成会の庭野日敬開祖生誕の地である新潟・十日町市で開催された。秋晴れの空の下、昨年を上回る市民や会員が集い、参加者は延べ1万1000人に上った。本会から庭野日鑛会長、熊野隆規理事長をはじめ教団役職者らが出席。多くの来賓も招かれ、「市中行進」の参加者を温かく見守った。

続きを読む