ニュース

「全国青少年教化協議会」の臨床仏教師認定式 大井東大名誉教授が『看取り医がブッダに学んだこと』をテーマに講演

公益財団法人「全国青少年教化協議会」の臨床仏教研究所による「第二期臨床仏教師認定式・記念講演会」が3月30日、港区の東京グランドホテルで行われた。臨床仏教師養成プログラムの受講生や同研究所の加盟教団の関係者など、80人が参加した。

続きを読む

憧れの佼成ウインドと共演で 作曲家・真島俊夫氏の秘密を探った「吹奏楽大作戦」

全国の吹奏楽部やアマチュア楽団が目指す夢の舞台、「全日本吹奏楽コンクール」の全国大会。中学、高校、大学、一般・職場の4部門があり、全国大会は「吹奏楽の甲子園」と呼ばれる。

続きを読む

相手を肯定し、敬う心で話を聴く 本会古河教会「傾聴学習会」

立正佼成会古河教会青年婦人部主催の「傾聴学習会」が3月19日、同教会道場で行われ、10人が参加した。学習会は、「いのちを敬い、心を聴く触れ合いを通して、人と人、家族の絆、思いやりを深め、『明るく、優しく、温かい』心の輪を広げる」ことを目的に開かれた。これまでに、『肯定感を味わう』『傾聴するってどうすること?』をテーマに2回開催され、最終回にあたるこの日のテーマは、『アサーション(自分と相手を大切にする表現方法)』。人間関係の三つのパターン(攻撃的、非主張的、アサーション)について学んだ。

続きを読む

本会「こころホット」ボランティア 今年も釜石市内の仮設住宅で始動

東日本大震災で被災した人々への寄り添いを目的とする、立正佼成会「こころホット」ボランティアの今年次の活動が4月1日、岩手・釜石市内でスタートした。釜石、小平両教会の会員と本会職員合わせて6人が市内の向定内(むかいさだない)仮設住宅(42戸)を訪れ、「お茶っこサロン」を開設して入居者と交流した。

続きを読む

佼成学園女子高ハンドボール部が全国制覇 第40回選抜大会

「ジャパネット杯平成28年度第40回全国高等学校ハンドボール選抜大会」(公益財団法人日本ハンドボール協会主催)で、佼成学園女子高校ハンドボール部(東京都代表)が3年ぶり3回目の全国制覇を果たした。

続きを読む

庭野会長が伊勢神宮に参拝

庭野日鑛会長は3月28、29の両日、三重・伊勢市の伊勢神宮に参拝した。28日午後、庭野会長は、神宮司庁広報室広報課の西本俊一朗・神宮宮掌の案内により豊受大神宮(外宮)を訪れ、正宮の御垣内で豊受大御神に参拝した。

続きを読む

シリア難民が留学生として来日 WCRP/RfP日本委と難民支援協会の共同事業

世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会と認定NPO法人「難民支援協会(JAR)」が共同で実施する「民間主導によるシリア難民の留学生受け入れ事業」で、初の留学生となるシリア難民5人が3月28日、来日した。

続きを読む

アフリカへ毛布をおくる運動がスタート 今期はウェブサイトで紹介動画を配信

立正佼成会が参画する「アフリカへ毛布をおくる運動」の収集キャンペーンが4月1日からスタートした。合わせて同運動推進委員会から「私たちの支援スタンス」が発表された。

続きを読む

日本の進路を考える公開学習会 『国家と宗教、宗教ナショナリズムを問う』テーマに「政教分離の会」が主催

『安倍政権と政教分離――国家と宗教、宗教ナショナリズムを問う』をテーマに、「政教分離の会」による公開学習会が3月25日、東京・渋谷区の新宗連会館で開催された。宗教指導者ら50人が参加した。

続きを読む

災害弱者を支える取り組み 熊本地震の復興支援「おうえんプロジェクトforくまもと」始動 WCRP/RfP日本委 

世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会は3月17日、「おうえんプロジェクトforくまもと」の支援先を発表した。同プロジェクトは今年1月、熊本地震の復興支援の一環として始動したもの。震災発生から間もなく1年が経つ熊本県では今も、障害者や高齢者、妊産婦、乳幼児や子供、外国人など特別な配慮を必要とする人に、行政や地域の支援が十分に行き届かない状況がある。こうした現状を受け、地域で福祉の向上を目的とした活動に取り組む14団体に計271万9324円を寄託する。

続きを読む