TKWO――音楽とともにある人生♪ 指揮・大井剛史さん Vol.1

楽団と共に成長する喜び

――指揮者がニュートラルな状態であることによって、どんな効果があるのですか?

吹奏楽でもオーケストラでも、楽譜は、指揮者の個性を出すためにあるわけではありません。作曲家が書いた楽譜、それ自体が個性を持ち、特徴を持っていると僕は考えますから、その個性を伝えるのが、指揮者を含めた演奏家の務めだと思うのです。

ただ、そうはいっても人間ですから、作曲家の意図に忠実であろうとしても、楽譜の解釈やその表現が全て同じになることはありません。結果的に、佼成ウインドとしての個性があったり、指揮者の個性が出たりはします。ですが、指揮者や奏者があえて自分の個性を出そうと思った瞬間に、それはエゴであり、音楽そのものが独善的なものになってしまいます。これは僕個人の考えですが、個性が出るというのはあくまでも結果論であって、指揮者や奏者が自分自身を音楽に刻印しようとするものではないのです。

――大井さんはこれまでに、さまざまな団体で指揮者を務められていますが、佼成ウインドの指揮で特に感じることはありますか?

ゲストとしてお呼びして頂いて指揮する時と、立場を持って定期的に指揮棒を振る団体では、指揮者に求められる役割が変わってきます。

ゲストで振る場合は、与えられた演奏会があり、決められた曲があり、リハーサルから本番までの限られた時間の中で、最大のパフォーマンスができるように努めます。今日の演奏会、明日の演奏会がうまくいくことが一番であり、それ以外はありません。

正指揮者を務める佼成ウインドでは、より長期的な視野で演奏に臨むことができます。1年後、2年後、あるいはもっと長い目で見て、さらに良い団体になるにはどうしていけばいいか――佼成ウインドが行き着く理想があって、そこに向かっていくために必要なことを意識しながら、演奏内容やプログラムなどを考え、演奏をつくり上げていくわけです。それが、正指揮者の役割であり、一緒に成長していく喜びがあります。

プロフィル

おおい・たけし 1974年、東京都生まれ。17歳より松尾葉子氏に師事し指揮法を学ぶ。東京藝術大学指揮科、同大学院指揮専攻を修了。仙台フィルハーモニー管弦楽団副指揮者(2000~01年)、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉=現・千葉交響楽団=常任指揮者(09~16年)、山形交響楽団指揮者および正指揮者(09~17年)を歴任。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団で研修。アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクール第2位入賞。現在、東京藝術大学音楽学部器楽科非常勤講師(吹奏楽)、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授でもある。