新着
共生へ――現代に伝える神道のこころ(18) 写真・文 藤本頼生(國學院大學神道文化学部教授)
地域に根付いた地名と神社の関係 歴史や伝統を後世に残す努力を
地域神社の調査をするために市街地を歩いていると、時々、細い路地に出くわすことがある。こうした路地や谷の行き詰まりを、三重県南部の方言では「世古(=せこ。瀬古)」と呼ぶ。同県内の市町村には「世古」に由来する「大世古」「瀬古口」「小世古」といった地名があり、人名では「世古」さんという方もいらっしゃる。特に市街地に世古の多い伊勢市では近年、世古を活用したまちづくりのためのワークショップが行われるなど、地名の持つ意味とその奥深さには、いまだに驚かされることが多い。
教皇がカナダ先住民の若者に対してスピーチ(海外通信・バチカン支局)
ローマ教皇フランシスコは「世界の先住民の国際デー」にあたる8月9日、「世界の先住民の持つ、家庭と共同体に対する純粋な感覚がどれほど貴重なことか。若者と老人との間で絆を培い、全被造世界(自然)との健全で調和した関係を保全していくことが、どれほど重要なことか」とツイートした。
忘れられた日本人――フィリピン残留日本人二世(1) 写真・文 猪俣典弘
「フィリピン人を殺しに来たのかい?」
1995年11月、立正佼成会青年本部(当時)から青少年育成、地域開発のボランティアとしてバターンキリスト教青年会(BCYCC、フィリピン)に派遣された私は、赴任して間もないある晩、通りがかりの老婆にこんな言葉を投げかけられました。
えっ、これも仏教語!?(65) 【だつらく】脱落
「あのチームはついに優勝戦線から脱落した」「共同闘争からの脱落者が相次いだ」などと用いられています。もともとは禅宗でよく用いられる語で、意味はまったく違い、我(が)を捨て去るとか、自己を忘れるという意味です。
内藤麻里子の文芸観察(35)
中高年になると体のあちこちに脂肪がつき、健康診断の結果も思わしくなくなる。誰でも一度は「泳いでみようか……」という言葉が頭をよぎるのではないか。そんな時には篠田節子さんの『セカンドチャンス』(講談社)が超お薦めだ。
本会一食平和基金から緊急支援 南スーダンの洪水被害、アフガニスタンの地震被害に対し
立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会はこのほど、大規模洪水が頻発し、情勢不安が続く南スーダンの被害と、今年6月に発生した地震で人道危機に陥るアフガニスタンの被害に対し、それぞれ100万円の緊急支援を発表した。
〈ひと〉認定NPO法人FTCJで活動する佼成学園女子中学1年生 波田野優さん(12)
今年6月、子供に関する政策全般をつかさどる「こども基本法」および「こども家庭庁」設置法が成立した。波田野さんは、同庁設置にあたり国会議員と意見を交わした小・中学生の一人で、認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(FTCJ、東京・世田谷区)のメンバーだ。
WCRP日本委 「平和と和解のためのファシリテーター養成セミナー」第2回フォローアップセミナー いのちが大切にされる社会を
世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会・和解の教育タスクフォースによる「平和と和解のためのファシリテーター養成セミナー」第2回フォローアップセミナーが7月30日、佼成図書館視聴覚ホール(東京・杉並区)で開催された。今回のテーマは『いのちが大切にされる社会を目指す』。同養成セミナーの第1期と第2期の受講生とスタッフら21人が参加した。
新型コロナウイルスへの対応の中で 教えを支えに日々を過ごす会員たち(52)
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、家族やサンガ(教えの仲間)たちと心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、富山教会会員です。
教皇がカザフスタンでの世界伝統宗教指導者会議に参加(海外通信・バチカン支局)
バチカンのマテオ・ブルーニ報道官は8月1日、ローマ教皇フランシスコがカザフスタンの首都ヌルスルタン(旧称アスタナ)を9月13日から15日まで訪問し、同国で開催される「第7回世界伝統宗教指導者会議」に参加すると発表した。