新着
地域の非営利団体に協力する「一食地域貢献プロジェクト」(13) NPO法人「心に響く文集・編集局」(福井教会が支援)
心の叫びに耳を傾け、自殺企図者を保護
福井県東尋坊(とうじんぼう)は、高さ25メートルもの断崖が連なる景勝地だが、一方で、“自殺の名所”という顔もある。この地で平成16年から自殺防止活動に取り組むのが、NPO法人「心に響く文集・編集局」だ。
TKWO――音楽とともにある人生♪ トランペット・本間千也さん Vol.3
練習と、生活を支えるためのアルバイトに日々を費やした学生時代を経てプロの道に進み、2009年に東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)に入団した本間千也さん。現在は、楽団員としての演奏に加え、学生への指導、ミュージカルでの演奏に携わるなど多彩な音楽活動を繰り広げている。今回は、自身の経験を基に、吹奏楽に取り組む学生たちにアドバイスを送ってもらった。
【ルポ】苦難乗り越える人々の力に 一食研修ツアーでスリランカ紛争帰還民支援事業視察
立正佼成会による一食(いちじき)研修ツアー「スリランカ紛争帰還民支援事業」が7月31日から8月6日まで実施され、本会会員ら12人がスリランカを訪問した。同国は26年間に及ぶ内戦により甚大な被害を受けた。本会一食平和基金は、パートナー団体であるNPO法人「JEN」(ジェン)を通じて、2009年から北部地域で帰還民支援を開始した。内戦の終結から8年。人々の生活状況や事業の現状を、ツアーの内容とともに紹介する。
大本の鈴木本部長が本会を訪問し、庭野会長と懇談 平和に向けて一層協力を
大本の本部長に就任した鈴木穎一師(人類愛善会会長)が9月11日、立正佼成会本部(東京・杉並区)を訪れ、法輪閣で庭野日鑛会長と懇談した。大本から猪子恒東京宣教センター長、橋本伸作同センター次長が同行した。
再生可能エネルギーの活用事例に触れる 庭野平和財団が長野・飯田市で学習会
庭野平和財団のGNH(国民総幸福)現地学習会「長野県飯田市フィールドツアー」が9月8日から10日まで行われた。同財団と交流のある諸団体から8人が参加した。
利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(7) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)
市民宗教とはなにか?〔1〕
かつて、多くの宗教の究極の夢は、国家や世界全体にその教えを広めて宗教国家をつくり、理想世界を実現することだった。日本でも古くは、聖徳太子が十七条憲法をつくって、仏教を中心に据えた国家の理想を示したとされている。近代国家では、憲法で国教を定めることは許されないから、このようなビジョンを掲げることは難しい。それに代わる公共的理想はありうるだろうか?