新着

本会一食平和基金から見舞金 大船渡山林火災の被災地に

2月下旬に起きた大規模な山林火災で被害を受けた岩手県大船渡市に対し、立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会(委員長=齊藤佳佑教務部長)から200万円の緊急支援(見舞金)が行われた。

続きを読む

一食オンライン事業報告会を実施 パレスチナ・ガザ地区の現状学ぶ

パレスチナ・ガザ地区では2023年10月以降、イスラエル軍の空爆や銃撃戦で5万人以上のパレスチナ人が犠牲となり、200万人が避難を強いられている。立正佼成会一食平和基金では、長年パレスチナ難民をサポートしてきた特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン(CCP)を通じて、人道危機に直面するパレスチナ難民への支援を続けている。

続きを読む

本庄教会 ほんじょうFMから活き活き電波発信!

「皆さん、こんにちは! 11時になりました」。元気な声で始まったのは、埼玉・本庄市のコミュニティー放送局「ほんじょうFM」の番組『ひるどきほんじょう』だ。毎週水曜日は、キリスト教徒であり、地元で傾聴などのボランティア活動に励むOさん(71)が進行役を担う。

続きを読む

金沢教会能登道場「感謝のご供養」

海風に乗ってトンビが舞い、雨空に読経の声が響く。3月16日、金沢教会能登道場で「感謝のご供養」が執り行われた。

続きを読む

福岡教会「会長先生米寿祝賀のつどい」 “私の会長先生”と呼べる喜びを

“私の会長先生”と呼べる喜びをかみしめよう――。スローガンのもと、3月20日、庭野日鑛会長の米寿を祝う集いに300人以上が教会に詰めかけた。

続きを読む

機関誌「佼成」5月号の会長法話を本会のウェブサイトで公開中

立正佼成会のウェブサイトで、機関誌「佼成」に掲載されている庭野日鑛会長の「会長法話」を公開しています。

続きを読む

「ローマ教皇フランシスコの遺言」(海外通信・バチカン支局)

バチカン記者室は4月21日、同日早朝に亡くなったローマ教皇フランシスコの「私の生涯の末期に出現した(闘病生活の)苦しみを、世界平和と諸国民間での友愛のために神に捧げた」と記された遺言を公表した。

続きを読む

「退院後の教皇の回復状況」(海外通信・バチカン支局)

肺炎治療のためにローマ市内にあるカトリック総合病院「ジェメッリ」に入院していたローマ教皇フランシスコは、3月23日に退院し、バチカン内の自身の居所である「聖マルタの家」に帰った。「2カ月の療養期間中には、人やグループとの面会や過度の執務は避けるように」と医師から勧告されている。

続きを読む

全国新任サンガデザインを実施 自他の尊厳を守る大切さを学ぶ

令和7年次「全国新任サンガデザイン(旧全国新任青年各部長教育)」(青年ネットワークグループ主管)が2月23日、『私の弱さをデザインする』をテーマにオンラインで行われた。今年度に新たに役を拝命した青年ら65人が参加した。

続きを読む

栄福の時代を目指して(7) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)

「解放の日」の既視感

本連載第5回では、青年哲学徒S・即令君が、科学アカデミーや左翼政党の勉強会に赴いて、先生方と問答をしたという設定でエピソードを書いた。私自身はマルクス主義に詳しいわけではないし、その資本主義批判には今でも意味があると思っている。しかし、この問答は、私が青年時代に父と交わした多くの会話に源流がある。唯物論ないし史的唯物論の限界という認識には、父という1人の人間の実存(研究人生)がかかっていると言って良い。その肩の上に私の視座が成立してきたのである。

続きを読む