新着
新宗連「第31期第6回理事会」 令和4年度事業計画案、予算案を承認
新日本宗教団体連合会(新宗連)の「第31期第6回理事会」が2月10日、オンラインで開催された。理事、監事、オブザーバーら42人が参加。立正佼成会から庭野光祥次代会長(新宗連理事)、國富敬二理事長(同常務理事)らが出席した。
「六花の会」オンライン仏教経営者塾 九星気学を基に心構えを学ぶ
仏教精神を生かした経営を目指す立正佼成会会員(有志)のネットワーク「六花(りっか)の会」が2月12日、オンライン仏教経営者塾を開催した。経営者、個人事業主の会員75人が参加した。
ウクライナ情勢の平和的解決を呼びかける宗教者たち(海外通信・バチカン支局)
ロシア軍によるウクライナ侵攻への懸念が高まっている。ロシア軍は2月10日にウクライナと国境を接するベラルーシで大規模な合同軍事演習を実施した。欧米諸国は、ロシアの軍事行動に備えて東欧地域で軍事力を増強する一方、外交による事態の打開を目指して動きを活発化させている。
新型コロナウイルスへの対応の中で 教えを支えに日々を過ごす会員たち(43)
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、家族やサンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、下館教会会員です。
地球に感謝し、よりよい環境を未来につなぐ 宇宙飛行士・山崎直子氏
2010年に国際宇宙ステーション(ISS)に滞在しました。無重力に身を置いた時に意外だったのが、懐かしいような思いをしたことです。なぜなら体が浮く感覚が、胎内にいた時を思い出すからと表現する方もいます。また、私たちの体はもともと宇宙のかけら、つまり地球も私も皆、同じ元素でできているからかもしれません。宇宙とは、冒険で行く所というより、ふるさとを訪ねに行くような感じがしました。
共生へ――現代に伝える神道のこころ(12) 写真・文 藤本頼生(國學院大學神道文化学部准教授)
相撲の歴史と神道の関わりをひもとく 五穀豊穣を祈念し、豊凶を占う神事
毎年、新春の初詣が一段落つく頃になると、明治神宮の拝殿前で大相撲の横綱力士による「手数入(でずい)り」と呼ばれる奉納土俵入りが行われる。コロナ禍で昨年は中止されたものの、毎年一月五日から八日頃の、大相撲の初場所前に実施される行事で、本年は場所後の二月一日に行われた。テレビのニュース番組等で報道され、また、三月の大阪場所後の春巡業に際しても伊勢神宮や靖國神社で奉納されているので、読者にはご存じの方も多いだろう。
カンタベリー大主教がカナダの先住民と面会(海外通信・バチカン支局)
カナダ聖公会総主教会議は2月10日、英国国教会の最高指導者であるジャスティン・ウェルビー・カンタベリー大主教が4月29日から5月3日まで、カナダを訪問すると発表した。
庭野会長 「朔日参り(布薩の日)」式典で法話 感謝の心がけを大切に
2月1日、立正佼成会の「朔日(ついたち)参り(布薩=ふさつ=の日)」式典が東京・杉並区の大聖堂で行われ、庭野日鑛会長が法話を述べた。式典の模様は、インターネットを通じて全国の会員にライブ配信された。