佼成カウンセラー有資格者全国大会 川野泰周師がマインドフルネスを主題に講演
佼成カウンセリング研究所による「佼成カウンセラー有資格者全国大会」が7月6日、立正佼成会大聖ホール(東京・杉並区)を会場に、オンラインを併用して行われた。同大会は、「佼成カウンセラー養成講座」で学び、全日本カウンセリング協議会の認定資格を取得した有資格者が一堂に会して相互研鑽(けんさん)するもの。「佼成カウンセラー」としての活動の共有、情報交換を通してネットワークの強化、促進を図ることが目的とされている。当日は69人が会場に参集し、197人がオンラインで参加した。
戦禍を生きる子どもたちにぬくもりを 東京教区「ゆめポッケ」でウクライナ支援
立正佼成会東京教区の「2024年親子で取り組むゆめポッケ」発送式が5月26日、第二団参会館(東京・杉並区)を会場に、オンラインを併用して行われた。同教区の少年部員など84人が参加。在日ウクライナ大使館のセルギー・コルスンスキー特命全権大使、インナ・イリナ三等書記官が出席した。
大聖堂建立60周年特集 会員の感謝の声と法話でかみしめる
1964年5月15日、立正佼成会の庭野日敬開祖が願いを込め、全国のサンガ(教えの仲間)と共に約8年をかけて建設した本会の大聖堂(東京・杉並区)の落成式が執り行われた。本会会員の根本道場である大聖堂は今年、建立から60周年を迎えた。法華経の教相を具現したご本尊像「久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊」は今も、参拝する人に安らぎを与え、信仰者としての自覚と信念を呼び起こす。節目を祝う会員の感謝と誓願の声とともに、庭野開祖の法話を通して大聖堂建立の意義を改めてかみしめる。
“弱さ”と共に生きる――南直哉氏、小澤竹俊氏による問題提起と提言
現代社会は、家庭や仕事などで直面するさまざまな苦しみを他者と分かち合うことが難しく、孤独や生きづらさを感じやすいといわれる。厚生労働省が2017年に行った「患者調査」によると、15年前と比べ、「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の外来患者数は約1.7倍と顕著に増加している。
熊野理事長と國富前理事長 就退任のあいさつで28教団を訪問
昨年12月1日付で立正佼成会の國富敬二前理事長(現・徳島教会長)が退任し、熊野隆規新理事長が就任したことに伴い、熊野理事長と國富前理事長は就退任のあいさつをするため、本会と交流のある28教団を訪問した。
バチカンから見た世界(149) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
3宗教間の融和なくして中東和平は実現できない(7)―ガザ戦争に割れるユダヤ教徒たち―
イスラエルのネタニヤフ首相は、ヘブライ語聖書(旧約聖書の原典)の一節を引用しながら、イスラエル軍によるパレスチナ領ガザ地区でのイスラーム過激派組織ハマスの掃討作戦を正当化した。この中で、「アマレク人があなた(イスラエルの民)に対して何をしたかを思い起こせと、私たちの聖書が呼びかけている」「私たち(イスラエル国民)は、(アマレク人の所業を)記憶している」と訴えている。
WCRP日本委「新春学習会」 ICRC、UNHCRの両駐日代表が基調講演
『人道危機において、国際機関が宗教者に期待すること』をテーマに、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会の「新春学習会」が1月25日、立正佼成会の法輪閣(東京・杉並区)を会場に、オンラインを併用して催された。各教団の宗教者や賛助会員ら約150人が参加した。
バチカンから見た世界(145) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
3宗教間の融和なくして中東和平は実現できない(4)―イスラエル・ハマス間戦争の中で2民族の共存を生きる人たち―
第二バチカン公会議(1962~65年)が示した刷新運動を継続しようと努力するイタリアのカトリック在家運動体「Viandanti」(巡礼者)は、同名の機関誌に掲載した『イスラエル/ユダヤ民族国家』と題する記事で、イスラエルが建国当時(1948年)に国家のアイデンティティーとして「成文憲法」を制定しなかった理由として、立憲議会が「ユダヤ教の聖典『トーラー』(モーゼ法)」を国家のアイデンティティーとして選択したことを挙げている。
浦和教会発足70周年記念式典 支部ごとに式典開催 工夫を凝らした企画を披露
発足70周年を迎えた立正佼成会浦和教会では、コロナ禍で制限されていた会員同士の交流を大切にしようと、周年式典を各支部で行ってきた。9月24日を皮切りに休日を利用して全10支部の式典が開催され、11月26日にフィナーレを迎えた。