新着
GW期間中に各地で「一食ユニセフ募金」
ゴールデンウイーク期間中、「一食(いちじき)ユニセフ募金」や「一食を捧げる運動(一食運動)」に関する学習会などの取り組みが、立正佼成会の多くの教会で実施された。
台湾で「第6回仏教とキリスト教シンポジウム」 社会環境や地球環境について論議深める
「第6回仏教とキリスト教シンポジウム」が4月26日から28日まで、台湾の法鼓文理學院で開催された。これに先立つ24日には輔仁カトリック大學で、29日には靜󠄅宜大學(「靜󠄅」の偏は、青)で同シンポジウムの特別プログラムが行われた。
バチカンから見た世界(16) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
平和を説く者に防弾ガラスは要らない――ローマ教皇
ローマ教皇フランシスコは4月28日朝、エジプト・カイロを訪問するためローマ空港を飛び立った。カイロ訪問に際し、教皇は、『平和のエジプトにおける平和の教皇』をモットーに掲げた。エジプトのタンタとアレクサンドリアにあるコプト正教会の2教会で爆弾テロ攻撃され、47人が犠牲となった事件から3週間後に当たっていた。
現代を見つめて(8) 生徒にとって図書室は大切な居場所 文・石井光太(作家)
生徒にとって図書室は大切な居場所
私の通っていた中学校の図書室は、いつも窓から陽が射して暖かかった。本棚にはきれいな色の背表紙が並んでいて、印刷のにおいがうっすらと漂う中で、生徒たちのひそひそ声や小さな笑い声がする。
紛争続く南スーダンからの難民に支援 本会一食平和基金
南スーダンの紛争の長期化で、同国から隣国のウガンダに逃れた難民への援助に対し、立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会は4月22日、200万円の拠出を決定した。現地での救援活動を担う国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に寄託される。
東京佼成ウインド 東京芸術劇場で第133回定期演奏会 「ピアノと吹奏楽のための協奏曲」などを披露
東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)の「第133回定期演奏会」が4月29日、東京・豊島区の東京芸術劇場コンサートホールで開催された。
『望めど、欲せず――ビジネスパーソンの心得帖』(3) 文・小倉広(経営コンサルタント)
「NOと言ってもいい。ガマンしてもいい」
上司から仕事を無茶ぶりされる。横柄な言葉で傷つけられる。せっかくの提案を否定される。残念ながら、職場でもプライベートでもよくあることです。イラッときて当然と言えるでしょう。
内心の自由に関わる「共謀罪法案」をテーマに学習会 日弁連から専門家を迎え
宗教者や市民の有志による「時事問題市民学習会」(主催・同学習会)が4月28日、東京・新宿区の施設で行われた。テーマは『共謀罪とは何か――その本質と問題点を学ぶ』。26人が参加し、庭野平和財団が助成した。