誰一人取り残さない――「持続可能な開発目標」(SDGs) よりよい世界、未来を願い 一人ひとりが継続した取り組みを

よりよい未来を築くために、地球上の「誰一人取り残さない」――そうした決意のもと、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)。そこには、全ての人が安全で、安心して暮らしていける世界にするための国際目標が示されている。立正佼成会でも昨年から、「青年の日」にSDGsの視点を取り入れて活動を展開している。「青年の日」の活動を機にそれぞれが意識を高め、年間を通して取り組みを続けることも大きな願いの一つだ。SDGsの意義や内容を紹介し、生活の中でできる取り組みを提案する。

世界は現在、貧困や差別、地球温暖化など多くの問題を抱えている。こうした人類共通の問題を解決し、持続可能で、よりよい世界にしていくために定められたのがSDGsだ。2015年9月、国連で採択されたSDGsには、「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」といった17の目標と、各目標を達成するために必要な考え方や具体的な取り組みをまとめた169のターゲットが掲げられている。

2000年に国連で採択されたミレニアム開発目標(MDGs)は、主に開発途上国の課題の解決を目的としたもので、貧困の解消を目標に掲げて取り組むことで大きな成果を収めた。SDGsでも、この目標設定の取り組みの経験が生かされている。一方、気候変動といった地球規模の課題や、男女間の社会的不平等などは先進国でも解決すべきものであるため、SDGsとして先進国を含めた世界全体で取り組むことが示された。

この表の拡大はこちら

人間がどれほど自然環境に依存しているかを分かりやすく伝える指標「エコロジカル・フットプリント」を用いると、現代人は地球1.6個分の自然資源を使って生活している。特に先進国の消費量が多く、世界の人が日本人と同じ生活をすると、地球が2.8個分必要になる。また、2018年の国連環境計画(UNEP)の報告書によると、日本人1人あたりの使い捨てプラスチックごみの使用量は年間32キロで、世界2位だ。先進国の消費のツケを開発途上国に、また、現代人のツケを将来世代や絶滅の危機に瀕(ひん)した生物たちに回さないようにしなければならない。これまで、減少を続けてきた世界の貧困者数は新型コロナウイルスの感染拡大によって増加に転じており、「誰一人取り残さない」という理念を掲げるSDGsの取り組みの重要性が一層高まっている。

【次ページ:世界は“私”とつながっている できることから始めてみよう】