広まる国際布教――Spreading the Dharma Throughout the World

法華経を学び、自身が人生に希望を見いだせた感動を伝えるため、ムワングズィさんは法華経研修を行っている

立正佼成会初の海外支部としてハワイ支部(現ハワイ教会)の発会式が行われたのは1959年のこと。その後現在に至るまで、サンガ(教えの仲間)の布教伝道によって教えの種が世界中にまかれ、現在海外には、18の国と地域に58拠点を構える。今回の特集では、自ら教えを求め、本会に巡り合った海外会員3人の「初随喜」(教えに出遇=であ=えた感動や喜び)を紹介する。(写真は全て、本人提供)

仏教精神をもって母国に希望の光を照らし続ける

ヘンリー・ムワングズィ(24)=ウガンダ、北米国際伝道センター

空がだいだい色に染まる頃、ウガンダ在住のヘンリー・ムワングズィさんは、スマホから流れる読経供養の声に耳を傾け、手を合わせる。聞こえてくるのは、米国・ロサンゼルスにある本会北米国際伝道センター(RKINA)が、現地時間午前8時にライブ配信するMorning Chant(朝のご供養)の音声だ。ウガンダは午後6時。ムワングズィさんの“Evening Chant(夕方のご供養)”が始まる。

「私は苦しんでいました。幸せではなかったのです……」。ムワングズィさんは入会当初を振り返り、声を震わせた。

ウガンダでは、1986年から2006年まで内戦が続いた。その影響もあり、1日あたり2.15ドル以下で生活する人の割合が42.2%に上るなど、貧困が社会問題になっている。ムワングズィさんは、人口3000人ほどの町で、幼児から10代の孤児を世話して暮らす。国内では食料や住宅が慢性的に不足するなど、「生活は楽ではない」と訴える。母国の貧困の現状を語る言葉の端々から、社会への憤りや葛藤、むなしさ、それでも何とかしたいという強い意志がにじみ出ていた。

転機は昨年9月。かねてより仏教を信仰していたが、ウェブ上で知り合ったRKINAのメンバーから誘われ、オンライン法座に参加した。そこで佼成会の教えに触れ、驚いたという。

「仏教を学び、それを日常生活に生かすという佼成会の姿勢は、『祈り』が信仰の全てのように思っていた私には衝撃的でした。特に、皆が日常の中で発見した仏教的な気づきや学びを分かち合う法座は、自分を成長させてくれるものだと直感し、入会を決めました。ここには教えでつながった“真の友”がいると思うと、勇気が湧きます」

オンラインの法座や研修を通じて学びを深める中で、「人生は修行」との視点で自らの生き方を見つめる機会が増えた。すると、目の前の出来事、心に生じた喜怒哀楽の全てが、自分を成長させる仏のはからいと受けとめられるようになった。「人生が面白くなりました。私は生きる希望を見つけたのです」。

ムワングズィさんは『法華三部経』の中で、「如来寿量品第十六」が一番好きだと言う。仏のいのちは永遠であり、その一部である自分もまた、永遠の仏のいのちを生きていると学び、何ともいえない安心感を覚えたからだ。自分がこの世を去っても、教えは永遠に生き続ける――そう気づいたムワングズィさんは、母国を仏のいのちに重ね、自らは菩薩として、人々に法華経の素晴らしさを伝えようと決心した。

現在、ムワングズィさんは毎月1回、地元の青年たちに法華経研修を行っている。生徒は13人。大半はムワングズィさんが普段から触れ合う孤児たちだ。自分のように、彼らにも、佼成会との縁を通じて人生に希望を見いだしてほしいと願う。

母国の現状への思いも少しずつ変わっていった。厳しい生活環境に愚痴や不満を言うだけでは何も変わらないと気づいたからだ。ウガンダの人口約4600万人のうち、30歳未満の若者が約8割を占める。「平和で幸福な社会をつくるには、人々の心に互いを思いやる価値観、つまり、仏教の『利他の精神』が必要だと思います。私が教えを学び、若者たちに伝えることで、町や社会にも広がり、誰もが暮らしやすい世の中に近づいていくと信じています」。全ては自分の一歩から始まる――布教者としての自覚と使命感がムワングズィさんの心の支えだ。

【次ページ:ブラジル、フランスの会員の声】