庭野光祥次代会長に聞く――『宗教協力が育む力』(1)

「開祖さまの姿」を思い浮かべて

WCRPの第2回世界大会に向け、庭野日敬開祖は西ドイツを訪れ、ハイネマン大統領(左から3人目)に面会した(1972年)

――どのような心境の変化だったのですか

諸宗教対話・協力は平和のためであり、誰かのものではありません。それなのに、「こちらが本家、老舗だ」みたいな意識にとらわれていた自分を見つめ直せたのです。

開祖さまのご著書『この道』には、WCRPの第1回世界大会後に、第2回大会の開催に向けて開祖さまが欧州の宗教指導者を訪ねた時の記述があります。西ドイツ(当時)ではプロテスタント教会政府部門代表のクンスト師と面会されますが、世界大会の参加を呼び掛けにきた開祖さまにクンスト師はいきなり、「あなたは、どういう資格で私たちのところへ訪ねてこられたのか」と厳しい質問をされます。これに対して開祖さまは、「私は立正佼成会という在家仏教教団の会長ですが、世界の宗教者が力をあわせれば必ず平和は実現すると信じて、そのために、みなさんのお力を貸していただきたいとお願いしてまわっているのです」と説明します。

開祖さまは、「立正佼成会を創立し、新宗連の結成に加わり、宗教がたがいに協力していくのには、だれかが自分を投げだしてその使い走り役を引きうけなければならない」との思いで役に徹してきたのですが、クンスト師からは、「あなたは、神を信じておられるか」「絶対神を認めないで、宗教といえるか」と相次いで質問を浴びせられます。一神教以外は宗教ではないと言わんばかりの言葉に対し、開祖さまはこう反論します。

「仏教では宇宙の万物を生かし、万象をあらわしている根源の大生命を久遠実成(くおんじつじょう)の本仏と呼び、私どもはこの本仏に帰依しております。人間の世界に姿をあらわして仏の教えを説かれた釈尊は、不生(ふしょう)・不滅(ふめつ)の永遠の生命をもたれた仏さまが必要あってこの世に人間として生まれて教えを説かれた方で、つまり迹仏(しゃくぶつ)にほかなりません。それは、あなた方の父なる神と、その神によってこの地上に遣(つか)わされたイエス・キリストの関係と同じではないかと思います。

私は、その本仏の命(めい)によってここにまいりました。あなたの天にまします神は、同じことをあなたにお命じになってはおりませんか。その神のお声が、あなたにも聞こえているのではありませんか」。この言葉に、クンスト師は初めて大きくうなずき、この出会いを喜ばれ、以後、協力してくださるようになります。

にこやかに握手を交わすクンスト師と庭野開祖(1972年)

今回、私の心がざわついていた時、この時の開祖さまの姿が思い出され、「神仏の声が聞こえないのか」と私に迫ってくるようでした。そんな自分がわかるとスッキリし、「そうだった」と晴れ晴れとした気持ちでKAICIIDの理事を受けさせて頂いたのです。

活動を詳しく理解してお受けしたというより、自己中心で、狭い心の自分に挑戦したい、私自身の見方と行動を変えていきたいという思いだったかもしれません。ただ、実際に就任して感じるのは、「イスラーム」を名乗る過激派組織があり、欧州をはじめ世界各地でイスラームフォビアが広がる中で、KAICIIDは対話によって問題を解決するため真摯(しんし)に取り組んでいこうという特別な使命を持った組織であるということです。そこでは諸宗教を代表する理事の意見が大切に扱われ、活動に反映されています。

――この8年間を振り返っていかがでしたか

設立当初、女性の理事は私一人でした。しかも東洋の仏教徒でしたから、サウジアラビアが設立に関わった組織への偏見を解消し、多様性のある組織として宗教間・文化間の対話に真摯に取り組んでいることの証明になるのです。スピーチでは女性の視点や仏教的な見方、考え方をお伝えすることが多かったのですが、結果的にそれがお役に立ったのであれば、とてもうれしいことです。

KAICIIDの理事である諸宗教者の方とは年に数回の理事会以外にも、休憩時間などに互いの国の事情や家族のことも話しますから、とても親しくなり、関係を深めることができました。さらに、理事会やシンポジウムなどを通して、国際的に関心が高い事象を多く知ることができました。このことは、私の世界を見る目を広げてくれたと思います。

例えば、表現の自由と宗教の尊厳をめぐる問題、暴力的過激主義への対応などがそうです。歴史を振り返ると、多くの人々の犠牲の上に、人権という概念が確立されてきましたが、今、その人権宣言を、自らが気に入らない宗教や民族の文化を批判する、あるいは攻撃するために使用する、といった事態が起きています。全ての権利を尊重し、互いに理解を深めて平和を築いていくためにあるはずの人権宣言が、攻撃の道具として使われているのです。このことは世界では大きな問題になっていますが、日本ではほとんど報道されていないようです。

KAICIIDに携わることで世界の状況や課題を知り、解決に向けた対話の重要性を一層強く感じています。
次回に続く