現代社会に「縁」をつくる 国際宗教研究所と上智大グリーフケア研究所が公開シンポ

久保会長

社会貢献活動によって、地域社会との関係を深めた経験を語ったのは、天理教麹町大教会(東京・北区)の久保一元会長。同教会では、生活が苦しい家庭の子や一人で食事をする子供を対象に安価な食事を提供する「子ども食堂」を一昨年から開いている。

久保氏は、当初、教義の実践として、信徒有志だけで子ども食堂を運営し始めたが、趣旨に賛同した近隣住民からボランティア、食材や金銭の寄付といった協力の申し出があり、活動の輪が広がりを見せていると話した。現在は、調理や食後の遊びなど、信徒と地域住民が一緒になって活動していると強調。「子ども食堂」が子供のサポートだけでなく、信徒や市民、参加する子供たちがつながり合う場になっていると語った。

ビスカルド篤子氏

次に発表したカトリック大阪大司教区社会活動センター・シナピスのビスカルド篤子氏は、難民や人身取引の被害者、無国籍者など、在留資格を持たずに日本国内に滞在する人々の保護や在留資格取得に向けた手続きや申請といったサポートを行っている。支援の対象者の中には、自身の宗教を頼り、最後の望みを掛けて教会に駆け込んでくる人も少なくない。それでも、支援のかいなく、本国へ強制送還されてしまう人もいると話した。難民や外国人無国籍者の支援は困難ではあるが、解決を諦めず、目の前の人に寄り添うのは、それが「自らの信仰の実践だから」と述懐。「あなたに会えて良かった」と言ってもらえるような真摯(しんし)な触れ合いができているかどうかを信仰者として自問しながら活動していると述べた。

吉水事務局長

最後に、路上生活者への食事提供、安否確認を行う「ひとさじの会」の吉水岳彦事務局長(浄土宗僧侶)が、取り組みの中で感じた「ご縁」の大切さに言及。吉水氏は、人が一番つらいのは、孤独を感じた時であるとし、支援によって路上からアパートに移り、新生活を始めたものの、それまで縁があった人との関わりが失われて孤独になり、寂しさが募って、路上生活に戻ってしまう場合があると指摘。この点を考慮して、活動に取り組んでいるとし、「おにぎりを配るだけで人が救われるわけではありません。ただ、次に会った時、『しんどい』と打ち明けてもらえるような関係づくりをしています」と語った。その上で、支援には一人ひとりを大切にして、関係を結んでいく「つながり」が重要と強調した。