特集◆相模原事件から1年――私たちに突き付けられたものは?(2) ムスリム・河田尚子氏

昨年7月、神奈川・相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で、入所者19人が殺害され、職員を含む26人が重軽傷を負う事件が起きた。元職員の被告(事件当時26歳)は事件前に、大島理森衆議院議長(当時)に宛て、自身の犯行は社会的に正当であるといった内容の手紙を送っている。事件後には、被告の感情の一部を肯定するかのようなインターネット上の書き込みも散見された。残忍な事件が起きた社会的背景について、宗教者を中心に話を聞く本特集。第2回は、イスラームの河田尚子氏。

現代社会が生んだ「隔離」

――相模原事件をどのように受けとめましたか?

これまでにない残忍さに加え、被告が「障害者は生きている価値がない」という心理のもとで犯行に及んだことに、ショックを受けました。

なぜこのような事件が生まれてしまったのか。一つには、日本が戦後、経済成長を遂げてきた裏側で、効率性ばかりを求める社会になった結果、他者を思いやり、受け入れる寛容の精神が希薄になってきているからではないかと思います。

社会福祉制度を充実させた日本では、障害者の福祉施設が造られました。十分かどうかは意見が分かれるところですが、ご家族の負担は軽減され、社会全体で支えていく体制を整えてきたと思います。ただ、福祉施設は都市部から離れた交通の便の悪い場所に造られる傾向が続き、共に支え合って生きる「共生」というよりは、「分離」や「隔離」とも思えるような状況が生まれてきたのも事実です。

健常者という言葉は使いたくありませんが、健常者にとって効率性を求めた結果、現在のような社会環境ができたと言えるでしょう。共生をうたいながら、実際には分離している。こうした二面性のある社会状況が、特に分離という負の面が被告の思考に影響し、今回の事件を生み出したのではないでしょうか。

【次ページ:差別心と向き合う】