一食平和基金が支援するカンボジア国立仏教研究所 ソー・ソクニー所長が事業報告 共に平和な未来を築くために

【ソー・ソクニー所長へのインタビューから】
――カンボジアの人々は仏教を生活にどのように生かしていますか?

カンボジアは、日本の小学校教育に当たる初等教育の課程から仏教を必須科目としています。授業では基本的な法門を学び、経文の唱え方も習うので、人々は皆、仏教の基本的な教えを身につけているのです。

例えば、仏教徒が守る基本的な戒めとして、「五戒」(不殺生・不偸盗・不邪婬・不妄語・不飲酒)があります。殺生や窃盗、不貞行為をしないほか、うそや飲酒も慎む教えを示すこの言葉も学校で習いますが、カンボジアでは誰もが知る社会常識であり、道徳、倫理の基礎となっています。

実際に、カンボジアでは月に4回、早起きをして、朝6時に地元の寺院に行く日があります。持参した供物を僧侶に捧げた後、僧侶が経文を唱え、参拝者に五戒が授けられるのです。参拝者は五戒を守ることを僧侶の前で誓うことで、心清らかに日々を過ごせると信じています。

もし、仏教の精神が社会から消えてしまったら、争わずに親切心を持ち、互いに助け合いながら生きていくことなどできないと、多くの人は考えているでしょう。それほどに、仏教は社会にとって不可欠なものであり、カンボジア人にとってのアイデンティティーの一つなのです。

――カンボジアの仏教と仏教研究所の今後の発展に必要なこととは?

将来を担う若い世代に仏教を浸透させることだと思います。

カンボジアは今、目覚ましい経済成長を遂げています。しかし、その影響で、人々の心が仏教から離れ、資本主義や西洋文化の波にのまれてしまうことを懸念しています。

現在、国内の若者を中心にかなりの割合でスマートフォンが普及しています。それも西洋文化の一つかもしれませんが、これもうまく活用していくことが大事だと思います。実は今、仏教経典の一節を引いて教えの大切さを伝えるメッセージや月例の講演会のお知らせ、新着の仏教書誌などの情報のうちの一部を、SNSを通じて発信し始めています。

【次ページ:「一食を捧げる運動」を実践する本会会員にメッセージを】