鼎談・世界の子どもたちの未来を考える 後編

全てのいのちが尊ばれる世界に

西 皆さんのお話を伺っていると、世界と自分は離れていない、つながり合っているという意識を持つことが大切なことだと思わせて頂きました。日常生活で世界のためにできる実践は、どのようなことが考えられるでしょうか。また、子どもを育てる上で理想の社会とはどんな社会か。それぞれの視点からお聞かせ頂けたらと思います。

庭野 例えば、朝のテレビニュースで、テロや空爆によって大勢の人が亡くなり、何万人もの人が難民となって国外へ逃れている様子が放送されることがあります。そのニュースが流れている時に、食卓に出てきたクモに驚き、「あぁ! クモだ」と悲鳴を上げる自分がいることにショックを受けました。明日をも知れぬ過酷な環境に耐えて懸命に生き抜く人々が世界のどこかにいる一方で、食卓のクモ一匹に動じる自分が、ものすごく小さく、貧弱に思えたのです。ただ、そういう自分もいることに、気づいていかないとダメだと痛切に感じながら、そこで自分には何ができるのだろうかと考えていきたいですね。

光祥次代会長

「それは理想だ」と言われるかもしれませんが、こんなふうに人を見ることができたら……と思うことがあります。誰一人、自分の子どもをテロリストにしようと育てたお母さんはいないはずです。私たちは、お母さんがいない人は一人もいません。お母さんにとっては、みんなかわいい子どもです。

そういう意味で、テロリストと呼ばれる人たちを悪と見るのではなく、〈あの人も、お母さんのかわいい子なんだ〉と、世界中がそんな気持ちになり、みんなが誰かのかわいい子のために何かができるのではないかと考えられたら、少し世界が変わるかなと思うのです。

篭嶋 母親のいない子どもは一人もいない、という言葉にすごく感動しました。

私は、日々の思いやりが大事だと感じていて、小学校で受けた教育が素晴らしかったと、今でも覚えています。道徳教育でよく教えてもらったのは、どんな仕事をしている人も差別されるべきではなく、みんな大切なんだということでした。

理想の社会について、私はこう思います。フィリピンで台風の被害が出て、600人の方が亡くなっても、ニュースにならないことがあります。一方で、アメリカで銃の乱射事件が起きたことは、大きなニュースになる。どちらも大切なことなのですが、出生地や社会、人種などによって、命の重さの扱われ方が異なってしまうことがあります。自分の家族と世界の会ったこともない人の命は確かに違うかもしれない。きれいごとかもしれませんが、同じと思える、または思いたい、そうした思いやりのある人が増え、命が平等に尊ばれる世界になれば、戦争がなくなると思うのです。

【次ページ:小さな実践を積み重ね、世界を温もりで満たす】