大聖堂、全国各教会で「盂蘭盆会」 先祖に真心からの回向供養
先祖の霊に真心からの回向供養を捧げるとともに、さらなる布教伝道を誓う「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が7月15日、大聖堂(東京・杉並区)をはじめ全国の立正佼成会各教会で厳修された。大聖堂には会員約3400人が参集した。
式典では、庭野光祥次代会長を導師に読経供養が行われ、光祥次代会長はじめ「教師」資格者256人が戒名を奉読。光祥次代会長が庭野日鑛会長名の回向文を奏上し、焼香を行った。
続いて御殿場教会支部長(57)が体験説法に立ち、母の死や子育ての問題に直面して、苦悩の末に教会の寒中読誦修行(寒修行)に参加して信仰の道を歩み始めた経緯を詳述。教えの有り難さやサンガ(教えの仲間)の温かさに触れ、「仏の慈悲に包まれる幸せを感じ、出来事の全てに感謝することができた」と語った。さらに、教会長のアドバイスを受けながら会員と触れ合う中での喜びを報告。目の前の人を大切にし、相手の素晴らしさを讃(たた)えながら、サンガと共に菩薩行に努めていきたいと誓願した。
次いで、庭野会長が焼香を行い、法話に立った。この中で、「盂蘭盆」が「倒懸(とうけん=逆さ吊り)」を意味していると説明。その上で、物事を逆さまに見たり、受けとめたりして苦しむ「顚倒の衆生」について触れ、自分にとってつらい出来事をも、全て仏の説法と受けとめ、「幸せは今、ここにある」との視点から物事を見つめることで、自らの幸せな境遇を見いだすことができると強調した。また、「先祖や親のおかげで受け継ぐことのできた尊いいのちが、自らにあることをかみしめてみると、とても温かな心が生まれる」と教示。一人ひとりが温かな心の持ち主として、相手に喜ばれる言葉掛けや行動を意識することが大切と語り、仏の教えを多くの人に伝えていく重要性を説いた。
盂蘭盆会について(教団ウェブサイトから) http://www.kosei-kai.or.jp/020shinko/0206/index.html#urabon_e