「開祖さま入寂会」 庭野会長が法話「一人ひとりが豊かな心を育んで」 (動画あり)

法話に立った庭野会長は、本会の礎を築いた先達に倣い、一人ひとりが豊かな心を育み、世の中に求められる教団になっていく大切さを説いた

立正佼成会を創立し、1999(平成11)年10月4日に92歳で入寂(にゅうじゃく)した庭野日敬開祖に報恩感謝の誠を捧げる「開祖さま入寂会」が10月4日、大聖堂(東京・杉並区)で挙行された。新型コロナウイルス感染症対策のため会員は参集せず、式典の模様はインターネットの動画共有サイトを通してライブ配信(会員限定)された。庭野日鑛会長が法話に立ち、本会の礎を築いた先達に倣い、一人ひとりが豊かな心を育み、社会に求められる教団になっていく大切さを示した。

当日は、式典に先立ち、庭野開祖の「お舎利」が奉安されている一乗宝塔で「開扉(かいひ)の儀」が行われ、庭野会長の手により扉が開けられた。庭野会長、庭野光祥次代会長、國富敬二理事長が花を供えた後、庭野会長があいさつに立ち、「開祖さまが入寂されて、23年がたちました。本会は、開祖さまをはじめ脇祖さま、先輩の皆さま方の素晴らしい意気込みによって、創立されたのです」と述べた。

式典前、庭野開祖の「お舎利」が奉安される一乗宝塔で、庭野会長の手により「開扉の儀」が執り行われた

大聖堂での式典では冒頭、「開祖さまとの対話」の時間が設けられた。サヌカイトの澄んだ音色が響く中、庭野開祖の読経や法話の肉声が流され、会員はそれぞれの場所で、庭野開祖への「追慕」「讃歎(さんだん)」「報恩感謝」の思いを深めるとともに、布教伝道への誓いを新たにした。

次いで読経供養が行われ、導師をつとめた光祥次代会長が、庭野会長の「報恩讃歎文」を奏上した。

この後、『開祖さまを偲(しの)んで』と題して、元教団理事の笹原身知子さん(75)が自身の体験を語った。笹原さんは、昭和63年に41歳で新任教会長として掛川教会に単身赴任する際、庭野開祖から、「理屈とか常識では考えられないようなこともあるでしょう。そういう時こそ神仏に護(まも)られていると心の底から思うことです。そう思うと、皆幸せになれるのです」と言葉をかけられた当時を回想。教会長を拝命時、脳梗塞の後遺症を患う義父の介護を案じていたが、その言葉で心が定まり、教会長として会員一人ひとりと縁を結びながら、共に「ありのままのなかに生かされ、護られているという仏さまの慈悲を実感」し、会員の救い救われに徹した体験を発表した。

コロナ禍で対面の活動が制限される中、「人との出会いを大切にし、日々感謝の心で精進したい」と決意を述べた。

当日の様子(クリックして動画再生)

続いて、庭野会長が登壇し、全国の会員に向けて法話を述べた。庭野会長は、戦前に尋常小学校、高等小学校、国民学校の国定教科書とされた『小学国語読本』の内容を引用しながら、「国語の力」の重要性について言及。この中で、読み書きや会話に使う言葉が国語であり、その力を借りずに生活できる日は一日もない、私たちは国語によって物事を考え、学んでいくことで日本人になる、という一節を紹介した。さらに、国語こそ私たちを育ててくれる大恩人であると示し、小学生の頃から、同書に書かれた事柄を読むことで読書力が養われ、人間としての心が成長していくと述べた。また、本会を創立した庭野開祖や長沼妙佼脇祖をはじめとした先達も、同書によって豊かな人間性や心が育まれたのではないかと推察した。

その上で、「開祖さま入寂会」を迎え、先達の心をしっかりと受け継ぎ、その姿に倣いながら、「今日的な意味合いで、世のため人のためになる宗教教団としての在り方を皆さんと共に考えてまいりたいと思います」と述べた。

【次ページ:報恩讃歎文】