千葉支教区、中京支教区 教員らが研さん

中京支教区ではNPO傾聴講師研究会の黒川代表(左)と渡邊顧問が講演(「Zoom」の画面)。 各支教区では教育者らが講師から平和についてや傾聴の大切さなどを学んだ

立正佼成会千葉支教区と中京支教区で8月20日、教育者らに向けてセミナーが行われた。

オンライン研修会

「千葉支教区教育者教育研究会」による「2022夏季オンライン研修会」が8月20日、ウェブ会議システムを使って開催され、立正佼成会千葉支教区から現職教員、特別支援学校教諭、保育士などの会員約60人が参加した。研修会の様子は動画共有サイトでもライブ配信された。

同研究会では、法華経精神を教育現場にいかに生かしていくのかという課題に対し、数十年前から研さんを重ねてきた。コロナ禍以前は各教会を会場に対面での研究大会を行ってきたが、感染症の拡大により昨年からオンラインに切り替えて実施している。2回目となる今年のテーマは『絶対非戦で困難な課題にも対話促進と合意形成を』。現在のウクライナ情勢を教師としてどう捉え、子供たちに何を伝えていくべきかを学び、学校現場でのさまざまな課題に対する平和的解決の道を模索することが目的だ。

第1部では、今年3月まで世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)国際委員会の副事務総長を務め、20年以上諸宗教協力に尽力してきた杉野恭一学林学長が講演。杉野学長は、世界における日本の役割 として「被爆国」「平和憲法」「和の精神」の3点を挙げ、その責務を果たすには「歴史的現在」を知ることが重要と話した。その上で、日本が過去の戦争でアジア諸国に対して行った侵略行為と、ロシアのウクライナ侵攻との類似性を指摘。言葉や文化、情報を統制し、さらには、宗教が政治とつながり戦争への勢いを煽(あお)っていた事実など重なる部分が多いと述べ、「被爆国だから平和を訴えるという単純な図式だけでは世界には届かない。自国の過ちをしっかり受けとめ、アジアの人々の悲しみを知った上で、日本の青年には自国の強みを生かせる平和のリーダーになってほしい」と呼びかけた。

また、そうした人材育成には「仏教的全人教育」が必須であると強調。「感性・知性・品性」を養う大切さを伝え、「青少年教育に携わる同志として、これからも共に学びを深めていきたい」と語った。

この後、パネルディスカッション形式で質疑応答が行われた。参加者からは「対立している者同士を対話に導くには」「子供たちに世界の問題に対する当事者意識を持ってもらうには」といった質問が寄せられ、杉野学長からは「共通の目的を見いだし、対立や矛盾を超えていく」「一方的に教えるよりも考えさせ、子供たちから出る答えを信じる」などのアドバイスが送られた。

続く第2部では、参加者は3人ずつのグループに分かれ、講演を聴いた感想や、教員として子供たちと向き合う中で見えてくる課題などを語り合った。

傾聴講演会

「愛知教育者教育研究所」は8月20日、傾聴講演会をオンラインで開催した。テーマは『「傾聴は敬聴なり」の自覚を持って!!』。立正佼成会中京支教区の各教会から教員や保育者、介護従事者ら52人が参加した。教育者自身が人格の向上を図るとともに、児童や生徒の人間性を尊重して、「聴いてもらう側」から「聴かせてもらう側」になることを目的に行われた。

当日は『「なぜ聴くのか?」傾聴の心得』をテーマに、「NPO傾聴講師研究会」の黒川貢代表が講演した。黒川代表は、心理学の観点から傾聴の重要性を詳述。人は自分の存在が受け入れられているという実感(存在認知)によって心が満たされるとし、それは「周囲の信頼や肯定的な言動(ストローク)を通して感じられる」と説明した。その上で、そうした触れ合いができるようになるには、ありのままの自分を受け入れ、心身の健康を保つことのできる「心理支援力」を身につけることが大切であると強調した。

続いて、同研究会顧問の渡邊恭位元教団理事長が、『傾聴が身につく自分づくりと傾聴のスキル』と題して講演。うなずきや相づち、言葉の反復といった会話の手法を効果的に活用することで、相手に安心感を与えながら、聴き手側も相手の悩みを整理し、理解しやすくなると説明した。また、相手の話に耳を傾ける際、相談者が直面している悩みの事柄だけでなく、その背後にある本人の心境を理解するために「聞き分け」の力を持つことが重要と指摘し、縁起観を例に解説。「因縁果報の果は結果、報は報いと教えられていますが、傾聴では果を事柄、報を心境と例えます。事柄が悪いと、それを良くしようと働きかけがちですが、まず、相手がどのように受けとめているのかを知るために、果と報を分けて聴いてみてください」と語った。

さらに、傾聴の心得として、相談相手を信じ、理解するためには「結論を出さない」「自分の体験を押し付けない」など、相手を聞き役にしないことが大切であると伝えた。

最後に、質疑応答、感想発表が行われ、参加者からは「自分が正しく、相手が間違っているという先入観にとらわれて相手の話を聞いていたことに気づきました」「相手の愚痴に悩んでいましたが、それは相手の〈聞いてほしい〉という気持ちの表れだったと分かりました」といった声が寄せられた。