第39回庭野平和賞贈呈式 庭野日鑛名誉会長挨拶

このラプスレー司祭の言葉に触れて、私は、自らの教団の基本的な修行の一つである「法座」を思い起こしました。

法座は、そもそも仏教の開祖である釈尊と、苦悩している人との対話が原型と申せます。法座主と呼ばれるリーダーを中心に、七、八人から十数人が一つの車座をつくり、日常生活におけるさまざまな問題や悩みを話し合います。

法座は、苦しみ、悲しみを分かち合う場です。苦悩を打ち明けた人に、他の参加者が寄り添い、励まし、共に仏教の教えに沿った解決への道を学んでいくのであります。

「記憶の癒し」ワークショップとは、異なる面もあると思いますが、基本的には同じ願いを持った活動であると受けとめております。その意味からも、私は、ラプスレー司祭の活動に深く共感するものであります。

さて、ラプスレー司祭は、「記憶の癒し」が、なぜ必要なのかについて、こうおっしゃっています。「過去の被害者が、将来被害を与える者になることは、あまりにも容易だからである」と。

一般的に人は、不当な仕打ちを受けたり、辱めを受けたりすると、相手に対して怒りや怨(うら)みの心を起こします。その心が高じていくと、怨みに怨みで応じ、暴力に暴力で対抗するようになり、やがては、絶えることのない不信と争いの連鎖に陥っていくのであります。

初期の仏典である法句経に、「怨みは怨みによって報いれば、ついに止(や)むことはなく、慈悲によってのみ止む。これは永遠の真実である」という教えがあります。

この慈悲の精神をもって、怒りや怨みの連鎖を断ち切り、共に生きる世界を築くことこそ、われわれの悲願であります。

仏教は、慈悲の教えともいわれます。慈悲は、簡潔に表現すれば、「人に安らぎを与えてあげたいと心から願う」こと。あるいは「相手の苦しみを取り去ってあげられたらいいなと心から願う」ことであります。そして、この慈悲は、敵も味方もなく、全ての人々に向けられます。

このような慈悲の精神、あるいはキリスト教の説く愛の精神を、現代社会の中で実現したのが、私は、「記憶の癒し」ワークショップであると思っております。

改めて深く敬意を表したいと存じます。

いま私どもは、ロシアによるウクライナ侵攻という大変厳しい現実に直面しています。解決には、多くの時間が必要でしょうし、たとえ双方の攻撃が止んだとしても、人々の心には、恐怖や不安、怒り、憎しみといった戦争の記憶が残り続けます。

ラプスレー司祭は、次のようにいわれています。

「戦争と紛争のすぐ後には、私たちを分断する政治的、経済的な問題の公正な解決がなされなければならない。しかし、これと補い合うように、私たちは、紛争のもたらした心理的、感情的、精神的な影響に取り組まなければならない」。

このことは、宗教者のみならず国際機関やNGOなど全ての人々が、心すべきことでありましょう。

「記憶の癒し」ワークショップでの経験や知見を、今後もより多くの人々と分かち合い、共に生きる世界に向け、リーダーシップを発揮してくださることを念願しております。

ラプスレー司祭は、強い信念を持った方ですが、同時にユーモアに富み、大変親しみやすいお人柄であると伺っています。いつかお会いできる日を、本当に楽しみにしています。

本日の贈呈式を契機として、ラプスレー司祭の願いと行動を、より多くの人々が共有することを期待し、またご健康で、これまで同様にご活躍くださることを祈念して、挨拶と致します。

ありがとうございました。