第53回「青年の日」に向けて メーンテーマ 『大河の一滴になろう。』 年間を通じた活動やSNS活用も 5月15日を中心に

「青年の日」を前に

習学部部長 中村記子
一歩を踏み出す勇気が

新型コロナウイルスの感染拡大から3回目の春が訪れました。感染の収束はいまだ見通せていません。加えて、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で、世界は深刻な事態を迎えています。こうした状況の中にある「青年の日」は、いのちや平和についてそれぞれが考えるものになると思っています。

中村習学部部長

「青年の日」のメーンテーマは『大河の一滴になろう。』。一人ひとりの思いや行動は小さな一滴であっても、その一滴が周りを巻き込み世界の平和へとつながっていく大河をつくると信じて、日々の実践につなげていきたいという願いが込められています。

私が市川教会で教会長のお役を頂いた時のことです。ご命日の式典の後、芳澍女学院情報国際専門学校の説明会があり、校長を務められていた眞田芳憲先生がカンボジアでの国際交流について話をされました。当時、大学生だったある青年は、講演を聞き終わると、私の元に駆け寄り、「教会長さん、カンボジアに行ってみたい」と真剣に訴えてきたのです。私は自分たちで、大学生30人をお手どりさせて頂くことを条件に行くことを提案しました。その日から彼は手どりに歩き始めました。手どりの経験のなかった彼は、名簿や支部長さん方からの情報を頼りに歩きました。

手どりでは、冷たい態度をとられることもありましたが、カンボジアに大学生で行ってみたいという夢の実現に向かって、根気強く手どりを続け、信頼関係を築いていきました。1年半後、未会員の友人の大学生も含め、青年部スタッフと総務、総勢28人で平和使節団を結成し、カンボジアを訪ねたのです。現地では農村部の子供たちと交流を深め、平和への誓いを新たにしました。「自ら行動さえ起こせば、多くの人の力を集めて大きなことができると実感しました。この経験は人生の中でも大きな財産になっています」。彼はそう話してくれました。

青年というのは目標に対して果敢に挑戦し、困難な状況にも柔軟に対応する能力を持っています。歴史を見ても、常に時代を切り開いていったのは新しい価値観を持った青年たちです。それに加えて、先ほどの青年のように、「教えを生きる」人は、大河のように周りを巻き込む力があります。私はそんな青年たちの自分らしく積極的な行動を後押ししたいと思っています。

しかし一方で、教えを理解していても、行動に移せない人もいます。佼成会の青年さんは親御さんの修行のあり方を見て育っているため、求められている正解が何かをきちんとつかんでいます。そのため、心の内から湧(わ)いてくる正直な言葉を良い言葉に変換して、場の空気を読んで正解を口にしてしまうところがあるように思います。例えば、有り難いと思えていない時でも、つい「有り難かったです」と”自分の外側”にある言葉を選んで発してしまいがちな気がします。

そうした中で、大切にしたいのは自分の心にあるもの、感じているものを大事にして取り出してみる。もっと自分の仏性や自分の感覚を信じてみる。自分らしさで信仰を楽しむことをテーマにして、信仰の確立を目指してほしいということです。

現代は、たくさんの情報が行き交い、AI(人工知能)も導入され、産業や社会のあり方も大きく変化しています。さらに、新型コロナウイルスの流行や地球温暖化、世界を巻き込みそうな戦争の激化、格差の拡大など解決の難しい問題にも直面しています。こうした複雑化する状況では、「すぐには答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」が求められるそうです。平和のために、自分は何ができるか、どんな生き方をしていきたいか――今までの当たり前では何か違和感がある今だからこそ、「青年の日」を通して自ら問いを立てて行動してみる。一歩踏み出す勇気が、自分を、周囲をゆくゆくは世界を変えると私は思うのです。

52年受け継がれてきた青年の日。皆さんの存在の大きさ、力を信じています。