大聖堂はじめ全国で寒修行 初日には光祥次代会長が導師をつとめ、あいさつ (動画あり)

1月20日に大聖堂で行われた「寒中読誦修行」で、導師をつとめた光祥次代会長

一年で最も寒さの厳しい時季に『法華三部経』全巻を読誦(どくじゅ)し、新たな年の心構えをつくる立正佼成会の「寒中読誦修行」(寒修行)が、「大寒」の1月20日から「節分」(2月3日)まで実施された。期間中、大聖堂(東京・杉並区)では午前6時から読誦修行が行われ、その模様がインターネットでライブ配信(会員限定)された。新型コロナウイルスの感染防止のため、会員は参集せず、自宅などで取り組んだ。「集えなくても心を合わせて」という願いから、オンラインで会員同士をつなぎ実施した教会もあった。

当日の様子(クリックして動画再生)

初日となる1月20日午前6時の東京の気温はマイナス0.1度(気象庁発表)。氷点下に冷え込む中、大聖堂聖壇では庭野光祥次代会長を導師に、「無量義経」の「徳行品第一」「説法品第二」「十功徳品第三」が読誦された。光祥次代会長が寒修行で導師をつとめるのは初めて。

読誦の後、全国の会員に向けてあいさつに立った光祥次代会長は、自宅で庭野日敬開祖と『法華三部経』を読誦した思い出を紹介。庭野開祖は、一緒にご供養する家族のペースをさりげなく慮(おもんぱか)って導師をつとめていたと振り返り、庭野開祖はその一挙手一投足を通して、「相手を大切にすることを教えてくださっていた」と述べた。

また、光祥次代会長は、読経の最中にはさまざまな思いや考えが次々と脳裏に浮かんでくることが多いと明示。「心根(しんこん)は猿猴(おんこう)の如(ごと)く」(仏説観普賢菩薩行法経)という一節を引用しながら、猿が木から木へと飛び移るように人の心は一瞬も落ち着くことがないとし、それを克服して心を整えることが大切で、読経の時も、思い浮かぶ考えにとらわれないことが心根を整えることにつながっていくと述べた。

さらに、そうした実践を全国の会員と共に心がけ、教えを基に社会の中で生きていくという「立正」と、人と交わり縁を結ぶという「佼成」に込められた願いに沿って日々を過ごしていきたいと語った。