WCRP/RfP日本委女性部会 怒りと適切に向き合う「アンガーマネジメント」ワークショップ開催

自身の経験を交え、「怒り」の感情との適切な向き合い方を語る松井氏(写真は「Zoom」の画面から)

世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会女性部会による「いのちに関するワークショップ アンガーマネジメント」が6月20日、ウェブ会議システムを使って行われた。加盟教団の信徒や市民ら35人が参加した。

「アンガーマネジメント」とは、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育やトレーニングのこと。1970年代に米国で始まったとされる。

当日は同部会委員を務める清泉女子大学教授の松井ケティ氏をファシリテーター(進行役)にワークショップが行われ、参加者は5班に分かれて講座に臨んだ。

講座で松井氏は、「怒り」は人間にとって正常な感情であり、それ自体に善悪はないと説明。問題は、怒りによって自身を制御できずに周囲の人を傷つける行為であり、それを防ぐため自身の感情に適切に対応することが重要と語った。その上で、人が怒りを感じた際には「体や手が震える」という症状や、「壁を殴ったり、物を投げたりする」「相手を侮辱する発言をする」といった行為が表れやすくなると解説。それらが生じた時には、「タイムアウト(休み時間)をとる」「深く息を吸う」「運動をする」などの対策を取り、心を落ち着かせて怒りを収めた後に、自分の思いを建設的に相手に伝えることが大切と強調した。

ワークショップではこのほか、グループごとに他者との対立を和らげ、解消するケーススタディーが行われた。