【カラーユニバーサルデザイン機構副理事長・岡部正隆さん】多様な色覚への理解を深め 暮らしやすい社会の実現へ

私たちの周囲に「色」はあふれている。「色」は生活を彩るだけでなく、効率よく情報を伝達する手段として、多くの場所で用いられる。色分けされた街角の道路標識や電車の路線図など、色による情報伝達は私たちの日常に欠かせなくなった。一方で、色彩表現が多様化するほどに、日本に320万人いるといわれている「色弱者」が生活で不便な思いをする場面も増えた。自らもその一人で、全ての人が不利なく、色による情報を受け取れるよう「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」の普及に携わる岡部正隆氏に、色弱者の抱える問題や活動への思いを聞いた。

見えにくい色遣い 教育現場でも課題

――色弱者には色がどのように見えるのですか。

人間の目には本来、赤、緑、青のそれぞれの色みを知覚する三つの細胞があるのですが、先天的にいずれかの細胞がない、あるいは細胞の性質が変化すると、特定の色みの感じ方が変わります。NPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)」では、そうした色覚を持った人を色弱者と呼んでおり、日本では男性20人に1人、女性500人に1人の割合でいるといわれています。

色弱者の代表的な特徴は、赤と緑の色の差が小さくなったり、赤が黒っぽく見えたりすることです。一般的には強い印象で目に飛び込んでくる赤い標識や看板が、色弱者にはあまり目立って見えないことがあります。また、赤と緑以外にも、黄と黄緑、オレンジと明るい緑、紫と青など、区別が難しい色の組み合わせがあります。例えば、水色とピンクも色弱者が見分けにくい色なのですが、公衆トイレの男女の色分けがそうなっていたらどうでしょう。入る方を間違えてしまうかもしれません。色弱者にとって不便な色の組み合わせを用いたデザインが、社会の中にかなりあるのです。

――「色弱者」とは、あまり聞き慣れない言葉ですが。

そうですね。CUDOでは、一般の人と異なる色覚を「色弱」とし、「色空間における弱者」の意味で「色弱者」という言葉を使っています。色弱は色覚異常とも呼ばれていますが、「異常」は価値観を伴う言葉であり、人によっては差別と感じる場合もあります。「色弱者」とは、そうしたことへの配慮から考えられた言葉です。

13年前までは、学校の健診で色覚検査を行うことが義務づけられていたため、異常者というレッテルを貼られ、心に傷を負う児童や生徒もいました。教育現場で色弱の理解が進んでおらず、理系の大学や医学部に入れない、就職には適さないなど、差別的な進路指導が行われていたこともあったのです。しかし、実際に法令で色弱者が就けないと定められている職業は数えるほどしかありません。

差別を助長する可能性があるということで、学校での検査はいったん廃止となりました。しかし最近、将来のリスクに備える必要性が訴えられ、希望者への検査を再開する動きが出ています。色弱と判断された子どもが心的ストレスなく教育が受けられるよう、担任の先生など周囲の人たちが色弱をしっかりと理解し、学校設備にカラーユニバーサルデザイン(CUD)を取り入れることが急務と感じています。

【次ページ:配色デザイン改善 色弱に対し配慮を】