WCRP/RfP国際委員会 杉野恭一副事務総長に聞く

世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)の第10回世界大会が8月20日から23日まで、ドイツ・リンダウで開催された。今大会はドイツ外務省の協力によって行われ、125カ国の宗教者900人をはじめ1000人以上が参集した。WCRP/RfP国際委員会の杉野恭一副事務総長に大会の成果や今後の展望などについて話を聞いた。
(写真提供=WCRP/RfP日本委員会)

新たな段階に入った宗教協力の輪 多くの成果踏まえて「深化」さらに

――第10回世界大会の成果は?

今大会は三つの大きな成果がありました。

一つは、ドイツ外務省の支援を頂いて開催した今大会では、紛争和解や開発、人権、軍縮といったさまざまな分野の取り組みにおいて、ドイツをはじめ各国の政府と宗教界の協力関係が強まったことです。WCRP/RfPは、政府と民間と宗教界が協力して先の分野に取り組むことを目指しており、それが強化されたと思います。

二つ目は、女性や青年の活躍が目覚ましかったことです。初めて女性の、イスラーム教徒の事務総長も誕生しました。WCRP/RfPの歴史にとって大きな成果であり、これによって、私たちの活動に若いエネルギーが注がれ、女性の参画がさらに進んでいくに違いありません。

三つ目は、世界のさまざまな紛争地で解決に向けた取り組みを行っている宗教者が集い、実質的な対話を重ねたことです。これはWCRP/RfPの伝統であり、世界大会は単なる会合ではないとの証しでもあります。今回は、例えば朝鮮半島の両国、ロヒンギャ問題で揺れるミャンマーとバングラデシュ、イスラームのスンニ派とシーア派の宗教指導者が一堂に会しました。こうした取り組みはWCRP/RfPしかできないものです。

――各国政府との連携は新しい試みですね

WCRP/RfPは開発、人権、軍縮など国連で議論されるテーマに取り組んできたわけですから、国連をはじめNGOなど各界、各層との協力というビジョンは発足当初からあったのだと思います。そうした中で今大会では、「宗教と外交」というセッションを設け、諸宗教指導者と外交官の知見を組み合わせる交流の場を持ちました。

これはドイツ政府「宗教と外交政策」部門の協力を得て実施したのですが、現在、各国、特にヨーロッパ諸国において、政府や国家機関の中に宗教との関わりを担当する部局ができ始めています。ドイツのほか、オランダやスウェーデン、フィンランド、スイスなどです。実は米国でも同じことが起きていて、信教の自由を担当する大使も生まれています。各国の政府が、宗教、あるいは宗教協力の重要な役割を理解し始めたのだと思います。

WCRP/RfPの取り組みの中で、例えばミャンマーでは20カ国ほどの大使館が私たちの活動を支援してくれています。宗教的な視点や諸宗教協力の経験を生かすことが外交に必要だとの認識が深まっているのです。

【次ページ:各国政府との連携強化 女性、青年の活躍が顕著に】