お正月料理のイロハ ~おせちとお雑煮の由来~
おせち料理
日本の正月といえば、「おせち料理」。その起源は弥生時代にまで遡(さかのぼ)り、平安時代に宮中で季節の変わり目ごとに祝い事を行った五節会(ごせちえ)に由来します。その後、江戸時代に庶民に広まったことで、新年を祝うための料理を「おせち」と呼ぶようになったといわれています。
料理を詰める重箱には「福を重ねる」という意味があり、そこに「祝い肴(ざかな)三種」と呼ばれる黒豆、数の子、田作り(ごまめ。関西では田作りではなく、たたきごぼう)をはじめエビ、伊達(だて)巻きなど、それぞれに五穀豊穣(ごこくほうじょう)や不老長寿、子孫繁栄といった願いを込めた料理が詰められています。地域によって定番の具材や食べ方などにさまざまな違いがあります。おせちに込められた祈りや願いに思いを馳(は)せながら、新たな年を迎えてはいかがでしょうか。
ご存じですか? おせち食材のアレコレ
かまぼこ
紅白の色はおめでたさを、形は日の出を表す
たたきごぼう
ごぼうの黒は豊年の時に飛んでくる瑞鳥(ずいちょう)を示し、豊作と無病息災を祈る
紅白なます
紅白の水引をイメージした、お祝いの象徴
栗きんとん
黄金色の見た目であることから、財宝を表し、経済の発展を願う
昆布巻き
語呂合わせで「よろこぶ」との意味を表す
数の子
ニシンの卵が詰まっており、子宝を象徴する
田作り(ごまめ)
昔は田畑の肥料に使われ、五穀豊穣の縁起物とされた
黒豆
黒は邪気を払う色。まめに暮らす大切さを示す
エビ
曲がった腰と長い髭(ひげ)を年配者に見立て、長寿の願いを込めた
伊達巻き
伊達は華やかな見た目をいう。巻物(書物)の形は学業成就を願うもの
お雑煮とお正月
「お雑煮」は、「おせち」と並んで正月に付き物とされる日本の伝統料理です。その起源は古く平安時代。年始に参内(さんだい)した公家衆が、朝廷から賜った餅を汁で煮戻したのが始まりといわれます。江戸時代、新年には多くの家で鏡餅や地物の野菜を歳神様(としがみさま)にお供えしました。供物を神様からお裾分けしてもらい、煮炊きして家族皆で頂くという宗教的な意味合いもありました。
郷土食として定着した雑煮は具材に地域性が表れます。東日本は角餅、西日本は丸餅が中心。京都は白みそ仕立ての汁に、立身出世を祈り、頭芋(かしらいも)を入れるのが特徴です。あん餅雑煮が香川の定番。貴重品だった砂糖を「正月三が日くらい」との願いから生まれた讃岐ならではの味といわれます。
年始を故郷で迎える人も少なくないでしょう。慣れ親しんだわが家の一椀(いちわん)を家族と味わいながら、日本の雑煮文化に思いを巡らせてみてください。
*おせち、お雑煮の歴史や食材の由来には諸説があります