WCRP日本委青年部会が公開学習会 「障害平等研修」を学び発表
『心と社会のバリアフリー~見えない壁が見えてくる~』をテーマに世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会青年部会の公開学習会が3月5日、オンラインで開催された。同日本委に協力する教団の信徒や市民ら約40人が参加した。
青年部会では、国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)の達成に向けた活動を進めている。学習会はその一環。障害者が安心して暮らせる共生社会を実現するために企画された。
当日は、NPO法人障害平等研修フォーラムによる「障害平等研修(DET)」が行われた。これは、障害当事者がファシリテーターとなって進める研修プログラムで、日常的に直面する社会の問題を、参加者が主体的に気づき、解決することを目指す内容だ。
今回は9人がファシリテーターを務めた。研修ではメーンファシリテーターの谷内孝行氏(桜美林大学准教授)が、障害者が日常生活で不便さを感じる場面を描いた絵や動画を紹介。参加者は、車いすに乗る女性が街中を移動する様子などを見ながら、「障害とは何か」「障害はどこにあるのか」を考え、スロープや手すりが無い、介助者がいないといった社会の環境こそが「障害」の本質であることを確認した。
谷内氏は、こうした「障壁」を取り除くことで、障害者が社会生活で感じる不便さを軽減できると強調。障害者の声に耳を傾け、適切に社会環境の改善を進めることが重要と訴えた。
この後、ファシリテーターと共に対話形式のグループワークが行われた。参加者は、職場や地域で、障害者にとって障壁になっているものについて検討。「車いすの方が来社したら、階段を使わなくて済むよう1階で応対する」など、各自が身近にできる行動を発表した。
最後に、谷内氏が『法律から捉える「合理的配慮」』と題して講演。障害者差別解消法では、行政機関や民間事業者は、社会的障壁による機会の不平等をなくすため、障害者と話し合いながら障壁の除去に努める「合理的配慮」が義務付けられていると説明した。