バチカンから見た世界(35) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

米国の「政治」と「宗教」の結び付き――最終考

ローマ教皇フランシスコは、「支配する、あるいは戦うといった政治権力に対して、神学的なよりどころを提供することはない」。カトリック・イエズス会の機関誌「チビルタ・カトリカ」はそう記す。

そして、むしろ、対話を望む教皇は、「黙示録的終末や“終局の戦い”のために備えるセクト的な終末論と“支配主義”の体系を空洞化させようとしている」とも書く。その姿勢は政治に対しても変わらず、「慈しみを、神の基本的属性とし、それを強調するところに根源的なキリスト教が表現されている」というのだ。

また、教皇の意向に触れ、「文化や政治、制度と教会の間にある組織的な絆を引き裂いていく。霊性が、政府や軍事同盟と結び付くことはない。なぜなら、全ての人間に奉仕するものだから。諸宗教が、何人かの人を誓われた敵、永久の友人として考えてはならず、また、支配層の保障となってもならないからだ」。

ここで、同誌は、米国政治の超保守主義者に人気のある「教会戦闘員」(Church Militant)と呼ばれるウェブサイトを批判する。キリスト教のシンボルを政治闘争に使う同サイトは、大統領選挙中にドナルド・トランプとキリスト教を公認したローマ帝国のコンスタンティヌス帝、ヒラリー・クリントンとキリスト教を弾圧したディオクレティアヌス帝の間に、明確なる類似性があるとしたキャンペーンを展開。こうした対決をあおる活動を問題視したのだ。

西暦312年、ローマ帝国のマクセンティウス皇帝軍を、キリスト教の印を表して打ち破ったとの伝説のあるコンスタンティヌス帝は、自らキリスト教に改宗。加えて、翌313年の「ミラノ勅令」によって、長く続いたキリスト教への迫害に終止符を打ち、同教を公認した。一方、ディオクレティアヌス帝は、キリスト教を迫害した最後の皇帝だった。超保守主義者のウェブサイトの意向は、トランプ候補者を、神の力によって勝利したコンスタンティヌス帝と類似させ、彼の勝利を神によって選ばれたとして支援するところにあるという。対するクリントン候補者は、あくまでもキリスト教の迫害者だったのだ。

それゆえ、同誌は、超保守主義者たちが先の大統領選を「霊性の戦い」と受け取っていたと指摘する。こうした「超保守的な原理主義者の主張する神権政治の骨子は、一つの神の王国を今、ここに建国していくことにある」とする。しかし、神権が、制度化された権力の理念として映し出されるために、原理主義者のビジョンは、征服のイデオロギーを生むと、同誌は警告している。

これに対し、「真のキリスト教的神権政治の形態は、未来に向けて映し出されるものであり、これまでの歴史を正義と平和の王国である神の王国へと導くもの」という。そして、このビジョンは、「何ぴとも“神の摂理による人間”として讃(たた)え上げることはない。適切な外交活動を通じて世界全体を包摂するプロセスを展開していく」と説明する。こうした理由から、バチカンの外交は、「さまざな同盟や制度化された影響力の“網”の中に陥ることを避け、世界の巨大な勢力と交流しながらも、流動的な関係を保つことを望む」という。

同誌は、教皇が「神聖ローマ帝国の基盤であった、地上に神の王国を実現するという理念を否定する」と説明。その上で、政治と宗教的原理主義の間に、「なぜ同盟の誘惑が生まれるのか」と問い掛けている――。

その答えは、「既成秩序の崩壊と無秩序に対する恐怖」との見解を表す同誌。無秩序で混とんとした状況が感知されるからこそ、政治と原理主義の同盟が機能し、「対立」「対決」のトーンを高め、さらに無秩序であると誇張して、現実以上の不安な状況を映し出すことによって、「政治戦略の成功に結び付けようとしている」と、米国の超保守的な原理主義者の思惑を解説している。