WCRP日本委「宗教者による祈りとシンポジウム」開催 平和を祈り、G7サミットに向けた宗教者提言を採択 (動画あり)

諸宗教の祈りが捧げられた世界平和記念聖堂で、G7広島サミットに向けた提言が採択された

世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会主催のG7広島サミット「宗教者による祈りとシンポジウム」が5月10日、広島市中区の世界平和記念聖堂(カトリック幟町教会)で開催された。会場にはWCRP/RfP関係者、宗教者、市民ら約200人が参集。オンライン配信を通じて11カ国から約300人が参加した。

当日の様子(クリックして動画再生)

第1部『平和に向けての諸宗教の祈り』、第2部『G7広島サミットに向けてのシンポジウム』が行われた後、G7サミットに向けた宗教者提言が採択された。

19日から21日まで開催されるG7広島サミット(主要国首脳会議)を前に、WCRP/RfP日本委は、同サミットに宗教者の平和の祈りを込めるとともに、宗教者の役割と行動を確認し、メッセージを発信するために今回の「祈りとシンポジウム」を開催。被爆地・広島の中でも、原爆犠牲者の追悼と慰霊、そして平和のシンボルとなっている世界平和記念聖堂が会場となった。黒住教婦人会の黒住昭子会長が総合司会を務めた。

第1部の祈りでは、立正佼成会の中村憲一郎参務の開会あいさつに続き、浄土真宗門徒の森重昭さんが被爆証言に立った。現在86歳の森さんは、爆心地から2・5キロの地点で被爆し、“キノコ雲”の下で、自分の内臓を両手に抱えた女性と出会ったこと、倒壊した建物の下から「助けてくれ」と叫ぶ人々の声を無視して泣きながら逃げたことなどを振り返り、当時の凄惨(せいさん)な真実を伝える役割の重みを伝えた。また、その後、広島市内で死亡した米軍捕虜の親族を米国内で捜し出すという活動に奔走した体験なども紹介。平和と生命の尊さを発信する広島の役割を強調した。

各宗教の儀礼に従って平和の祈りが捧げられた。立正佼成会は広島県下5教会の教会長が登壇した

この後、神道、仏教、キリスト教、イスラーム、新宗教(善隣教、立正佼成会)、アジア太平洋諸宗教青年ネットワーク(APIYN)の代表者が、それぞれの儀礼に従って平和の祈りを捧げた。本会は、広島県下5教会の教会長が登壇し、広島教会の原章雄教会長を導師に祈りを捧げた。最後に参加者全員で、黙とうを行った。

第2部のシンポジウムでは、WCRP/RfP日本委の戸松義晴理事長(浄土宗心光院住職)が開会のあいさつを述べ、金光教春日丘教会の三宅善信教会長がモデレーター(進行役)を担った。発題者は、立教大学の西原廉太総長、ピースボートの畠山澄子共同代表、APIYNのレンツ・アルガオ議長、MISA4the pacificのベディ・ラキューレ代表、中国新聞社の宮﨑智三特別論説委員、カトリック広島司教区の白浜満教区長、浄土真宗本願寺派西善寺の小武正教住職の7人が務め、それぞれの立場から意見を述べた。

この中で、西原総長は、世界教会協議会(WCC)の「核のない世界の実現」に向けた願いと経緯を説明。核兵器という原子力の軍事的な利用はもちろん、原子力エネルギーという民生的な利用にも大きな懸念があり、「恐怖しながら核兵器で身を守って生きることも、原子力エネルギーに頼って無駄遣いの中に生活することも、いのちを守ることではない」との考え方を示した。また、小武住職は、戦中に国の政策に基づいて、宗教者が戦争に加担せざるを得なかった歴史を検証し、現代の国内外の状況を捉えていく重要性を強調した。

続いて、『G7サミットに向けた宗教者提言~「ヒロシマの心」が導く持続可能な平和をめざして~(案)』が、円応教智章・海外布教センターの深田章子所長によって読み上げられ、満場一致で採択された。アジア宗教者平和会議(ACRP)の神谷昌道シニアアドバイザーがモデレーターを務めた。

提言では、原爆犠牲者の冥福を祈り、戦争という過ちを再び繰り返さないことを誓い、同時に過去の悲しみに耐え、憎しみを乗り越え、全人類の共存と繁栄を願い、真の世界平和の実現を祈念する「ヒロシマの心」を具現することをG7サミット参加国の指導者に要請。「分断から和解、対立から対話へ」「核戦争回避と核兵器廃絶」「地球の持続可能性への責任」「SDGs達成への責任」「極端な経済格差の是正」「信教の自由の堅持」の六つの具体的な提言を示した。

最後に、真生会の田中庸仁会長が閉会のあいさつを述べた。