庭野会長「釈迦牟尼仏ご命日(布薩の日)」式典で法話 感謝で受け取り、幸せな人生に

庭野会長は法話の中で、物事の受け取り方は人間の色づけによって異なると指摘。感謝の心で受け取ることが幸せな人生につながると説いた

立正佼成会の「釈迦牟尼仏ご命日(布薩=ふさつ=の日)」式典が6月15日、東京・杉並区の大聖堂で行われ、庭野日鑛会長が法話を述べた。式典の様子はオンラインでライブ配信(会員限定)された。

式典では、庭野光祥次代会長を導師に読経供養が行われた後、鈴木教晋取手教会長が体験説法に立った。

鈴木教会長は、学生時代に「縁起観」を学び、自分が変わろうと努力したことで人間関係が好転。信仰に目覚めて、教団本部に入職したものの、教えによって救われていく会員の様子を目の当たりにする一方で、家庭では、病気で心が不安定な妻に対して、穏やかに触れ合うことができず苦しんだことを吐露した。教務員として赴任した先の教会長の助言で、家事を率先して担うなど家庭実践をする中で、妻のありのままの姿を受け入れられるようになったことを発表した。

また、教会長として最初に赴任した群馬太田教会で「教会団参」を行った際、自身の父親(元新潟教区長)が講話に立ったことを述懐。父親の言葉を心に刻みながら、教会長としてあいさつができた喜びを振り返り、育ててもらった感謝と父の教えを胸に多くのサンガ(教えの仲間)の救い、救われに徹する決意を新たにしたと語った。

現在、取手教会では、コロナ禍により活動の自粛が続く中、会員それぞれが即是道場(そくぜどうじょう)の精神で家庭実践を通して救われていることを報告。これからも会員と共に仏道に精進したいと述べた。

続いて法話に立った庭野会長は、全ての物事に感謝して生活できる人間になることが仏の願いであるとした上で、『般若心経』に示された「色即是空」の教えを、コップに半分入った水を例に挙げて説明。目の前の現象を不満に思うか、有り難いと感謝で受け取るかは、人間の色づけによってさまざまに異なると指摘し、感謝の心で物事を受け取ることで幸せな人生につながると説いた。

また、明治時代の文人らが好んで梅雨を題材に創作していることに言及。湿気でうっとうしい時節と不平不満を抱くのではなく、生命の根源である水への感謝を持つことができれば、梅雨も有り難くなると述べた。