「開祖さま入寂会」 庭野会長が法話 授かった体を大切に、自身を磨く努力を (動画あり)

庭野会長は法話の中で、人のためになる生き方を追求していく大切さを説いた

1999年10月4日に92歳で入寂(にゅうじゃく)した、立正佼成会の庭野日敬開祖に報恩感謝の誠を捧げる「開祖さま入寂会」が10月4日、大聖堂(東京・杉並区)で行われた。新型コロナウイルス感染防止のため会員は参集せず、式典の様子がインターネットの動画共有サイトを通してライブ配信(会員限定)された。会員はそれぞれの場所で、本会を創立した庭野開祖の遺徳を偲(しの)ぶとともに、さらなる布教伝道と精進を誓った。

当日は、大聖堂での式典に先立ち、庭野開祖の「お舎利」が奉安されている一乗宝塔で、庭野日鑛会長の手により、「開扉(かいひ)の儀」が執り行われた。庭野会長、庭野光祥次代会長、國富敬二理事長の献花の後、庭野会長が挨拶に立ち、「私たちは一番大切なものをすでに開祖さまから頂いております。そのことに、常に感謝を申し上げたいと思います」と述べた。

秋晴れの下、庭野開祖の「お舎利」が奉安されている一乗宝塔で、庭野会長の手により、「開扉の儀」が執り行われた

午前9時からの式典では冒頭、「開祖さまとの対話」の時間が設けられ、サヌカイトの音色とともに、庭野開祖の法話と読経供養の肉声が流された。

次いで読経供養が行われ、導師をつとめた光祥次代会長が、庭野会長名の「報恩讃歎(さんだん)文」を奏上した。

続いて、かつて機関誌「佼成」の編集長、教育者教育研究所所長を務めた宝地戸伸介さん(86)が『開祖さまを偲んで』と題して、自らの体験を発表した。宝地戸さんは佼成出版社に入社後、機関紙誌の記者として、本部や全国各地で教えを説く庭野開祖の取材にあたり、その優しさや世界平和への情熱に触れて、感激したことを紹介した。

さらに、学園紛争が活発化していた1968年、庭野開祖が教育界の危機を感じて設立した教育者教育研究所について言及し、自身が78年に所長を拝命した時、庭野開祖から指導を受けたエピソードを披歴。「教育は国家の基本であり、その指導に当たる教育者のお役は大変尊いものです。一般の教育者にも理解されるよう、仏教真理を正しく、分かりやすくお伝えするように心がけて」との師の言葉に沿って、以後、仏教精神に基づく教育理論を構築し、教育者の指導に努めてきたことを振り返り、今の幸せがあるのは、「大らかなお心で、教え導いてくださった開祖さまのおかげです」と語った。

当日の様子(クリックして動画再生)

この後、庭野会長が登壇し、全国の会員に向けて法話を述べた。この中で、全てのいのちは、神仏や大自然から与えられたものであり、どのいのちも粗末にはつくられていないと語り、あらゆる学問、宗教、道徳、芸術は、全てのもののいのちを大切に考え、深く知ることから始まると説示。全ての人が神仏や大自然、そして親から授かった体を粗末にせず、自身を磨き、役に立つように真剣に努力することが大切と述べた。

また、人体は、「一つの宇宙」のように神秘的で、創造・変化に優れた不思議な作用を毎日営んでおり、全ての人が、そうした体を授かっていると示した。一方、それぞれの体には、どのような素質や能力があるかが分からないからこそ、真剣に究明していくことが重要であると強調。しかし、自身の持てる力を発揮せずに一生を終えてしまう人も少なくないとし、法華経と出遇(であ)って菩薩行の尊さを教えられていること、それ自体が、「一番の大事なものをすでに頂いている」と述べ、感謝していく大切さを教示した。人間は、神秘といえるほど「大いなる和」を体内に成して生命を維持しており、それに気づいて、「人さまのためになれる生き方を常に追求、前進していくことが大切」と説いた。

【次ページ:報恩讃歎文】