核兵器廃絶に向けて「第2回パグウォッシュ公開講座」 テヘラン大准教授のアリーハーニー氏が講演

イスラームの教えを解説するアリーハーニー氏。他者への暴力は許されないと強調した(「Zoom=ズーム」の画面から)

『核時代における非戦』をテーマに、科学者や市民らが平和の実現に向けた取り組みを考える2020年度のパグウォッシュ公開講座(全4回)の第2回が昨年12月24日、オンラインで行われた。日本パグウォッシュ会議、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会、明治学院大学国際平和研究所の共催。宗教者や市民ら65人が視聴し、立正佼成会からWCRP/RfP日本委核兵器禁止条約批准タスクフォース責任者の中村憲一郎参務(京都教会長)らが参加した。

核兵器禁止条約は、昨年10月24日に、批准した国、地域が条約発効に必要な50に達し、今年1月22日に発効する。これを踏まえ、同講座は、「戦争の放棄」を定める日本国憲法の意義を確認し、「核なき世界」を目指すことが目的。今回は、『平和と暴力をめぐるジレンマとイスラームーー西アジアにおける終わりなき紛争』と題して、テヘラン大学(イラン)のアリー・アクバル・アリーハーニー准教授が講演した。

アリーハーニー氏は、宗教は世界に平和をもたらす先導的な役割を果たさなければならないにもかかわらず、現状では紛争や対立の原因にもなっていると指摘。イスラームは戦争や紛争に反対し、倫理や道徳、慈悲の心を尊び、人間の尊厳を守ることが本来の教えだが、西アジアでは「イスラーム」の名を語った過激派が武力や暴力を振るい、「こうした二面性がイスラームの直面するジレンマ」と語った。

その上で、聖典『クルアーン(コーラン)』や預言者ムハンマドの言行(スンナ)を基に、イスラーム本来の平和観や、日本で「聖戦」と訳される「ジハード」について詳述。ジハードの本来の意味は「神の道のために奮励努力すること」であり、抑圧や迫害、不正義に対する自衛的な戦いを指し、改宗の強要や他者を支配するために暴力を振るうことは、「許されない」と説明した。

また、日本が第二次世界大戦以降、70年以上にわたって戦争のない平和国家として歩み続けられたのには、日本国憲法9条が大きく影響していると強調。平和活動に取り組む各団体が世界各国に日本国憲法の平和主義の精神を伝え、政治に生かされるよう共に働きかけていくことを提案した。