『宗教を現代に問う』をテーマに日宗連70周年シンポジウム

日本宗教連盟(日宗連)の創立70周年記念シンポジウムが2月18日、東京・港区の日本聖公会東京教区聖アンデレ教会で開催された。テーマは、『宗教を現代に問う――宗教への提言』。日宗連の協賛5団体(教派神道連合会、全日本仏教会、日本キリスト教連合会、神社本庁、新日本宗教団体連合会)などから、約100人が参加した。

冒頭、植松誠・日宗連理事長(日本聖公会首座主教)があいさつ。続いて、株式会社「内田洋行」顧問の向井眞一氏、認定NPO法人「ジャパンハート」代表で医師の吉岡秀人氏が基調発題を行った。

『企業改革実践を通して感じた組織と人の在り方』をテーマに講演に立った向井氏は、バブル経済崩壊後、社長として同社の企業改革に携わった体験を披歴した。その上で、不況時に、人員削減や事業撤退といったリストラに走るのではなく、事業構造の変革を実行すべきと指摘。企業が成長するためには「人財」育成が不可欠と示し、従業員の能力拡大を図るだけではなく、「人を育てられる人物」の育成こそ会社組織には必要と強調した。

一方、情報通信技術の急速な進歩で社会の枠組みが大きく転換しても、神仏に自然と手を合わせられる心を育んでいくことが社会には必要と主張。文化の基本となってきた宗教の重要性は変わらないと述べた。

続いて、吉岡氏が『私たちの中に折りたたまれる日本の心――国際NGOジャパンハートの挑戦』と題し講演した。アジアの開発途上国で、経済事情により治療を受けられない子供たちを無償で診療する同団体の活動を紹介。さらに単身でミャンマーに渡り20年以上続けてきた医療奉仕活動を振り返り、「第二次世界大戦中、ミャンマー人は病気で苦しむ多くの日本人を助けた。助けられた人々の感謝の心、善意をこの活動を通して返していきたい」と話した。

また、宗教界への提言として「医療も宗教も、誰のために存在するのかを考えることが重要。各宗教を開いた教祖や開祖が教えを広めようとした願いに立ち返り、その境地に到達することを目標にして道を求めていくことが大事ではないか」と語った。

この後、両者によるパネル討議が行われ、石井研士・日宗連理事(國學院大學副学長)がコーディネーターを務めた。