立正佼成会 庭野日鑛会長 3月の法話から

3月に大聖堂で行われた式典から、庭野日鑛会長の法話を抜粋しました。(文責在編集部)

いのちの実相に感謝

『法句経』の中に、「人の生(しょう)を受くるは難(かた)く、やがて死すべきものの、いま生命(いのち)あるは有難(ありがた)し。正法(みのり)を耳にするは難く、諸仏(みほとけ)の世に出(い)づるも有難し」という有名な言葉があります。

「人が生命を受ける、いのちを受けることは難しく、必ず死ぬことになっている者が、いま、たまたま生命があることは本当に有り難いことだ。生命を受けたとしても、生きている間に正しい教えに接することは、本当に稀(まれ)で、有り難いことだ。そして、仏に巡り遇(あ)うことも、この世に生まれてくることも難しいことである」という内容です。

この一文の中に、「難く」とか「有難し」という言葉が出てきますが、そこから日本で感謝の気持ちを表す時に使う「ありがとう」という言葉が来ているとされています。「ありがとう」という言葉は、お釈迦さまが、この世で初めて使われた言葉だともいわれています。

感謝の気持ちを表す「ありがとう」の言葉には、「人として生まれることは本当に難しく、有り難いことだ」「いま、こうしていのちがあることは本当に有り難いことだ」、そしてまた「生きている間に正法(しょうぼう)、真理を頂けることも本当に有り難いことだ」「仏さまがこの世に現れて、そのように私たちも生きていることは本当に有り難いことだ」という思いが、全て盛り込まれているのです。そういう心を日頃よくかみしめながら、「ありがとう」という感謝の言葉を使うことが、とても大事になります。

もちろん、私たちは直接的には父母のおかげさまで、この世にいのちを頂きました。もっと広く考えてみると、ご先祖さまのおかげさま、太陽の光、水、空気、動植物など、宇宙の一切合切のおかげさまで生かされています。手が動く、歩ける、食事ができる、呼吸ができる、人と話ができる、夜は眠ることができる――こうした一つ一つも有り難いことです。

また人間は、他の動物にはない高い知性、理解力を持ち、それを言葉や文字に表して、人と意思の伝達を図ることもできます。そのおかげで人類は、文化、文明を発達させて、今日の生活があります。こうしたことの全てを考えると、有り難さが段々と深まります。

ですから、特別なことがあったから感謝するのではなく、いのちの実相(ありのままの姿)に感謝することが大切だと、お釈迦さまは教えてくださっています。

私たちは日頃、自分の都合の悪いことや気に入らないことが出てくると、どうしても不平不満を言ってしまいがちです。しかし、この「有り難い」や「感謝」の本当の意味合いを捉えるならば、素直な心で、毎日を精いっぱい生きていけます。宇宙の万物に生かされている一人ひとりですから、私たちは自らも、他の一切の存在も尊重して、調和して生きていこうという気持ちにさせて頂けるのです。

感謝のできる人間、感謝の心を持つ人間になることは、仏さまの教えが全て分かったといってもいいくらい、素晴らしい境地にあると言えます。私たちが、このご法に導かれて、いま生活させて頂いているからこそ、感謝の気持ちも頂いたのです。そうした意味合いをしっかりと汲(く)んで、これからも感謝の生活をさせて頂きたいと思うのです。
(3月1日)

信仰の醍醐味

神道系の教団である黒住教は立教から200年を超える歴史があります。その教祖さまの黒住宗忠先生が詠(よ)まれた歌がございます。

有り難きまた面白き嬉(うれ)しきと みきをそのうぞ誠なりけれ(「みき(三喜)の御歌」として知られる御神詠)

最初に「有り難き」、また「面白き」「嬉しき」という三つの「き(喜)」、三喜を、神道ですから御神酒(おみき)として御神前にお供えするという意味です。黒住宗忠先生は、「有り難い」「面白い」「嬉しい」という三つが自分に具(そな)わったら、それが信仰だとおっしゃるのです。本当に大事なことを詠まれた歌であると受け取らせて頂いています。

「感謝する」とは、言ってみれば、「仏教が分かった」と言ってもよいわけです。人のいのちを頂いたこと、そして、いまいのちがあること、正法に巡り遇えたこと、それは釈尊がこの世に出現されたからこそのことであり、そういう有り難いことがたくさん重なって、私たちは信仰させて頂いています。「本当に有り難い」という感謝の気持ちになることが、いわば私たちの仏教の信仰、法華経の信仰に結びつく大事なポイントであるのです。
(3月5日)

【次ページ:「父・母・子は“同時誕生”」「教えを正しく受け取るには」】