立正佼成会 庭野日鑛会長 9月の法話から
心も新陳代謝
中国の古典の中に、こういう言葉があります。
「日ニ新タニ、日日(ひび)ニ新タニ、又、日ニ新タナリ」
私たちの肉体も、毎日、新陳代謝していますから、日々新たなんですね。ですから、きょうの自分は、きのうの自分とは違うんだ、新しい自分になっているんだ、ということです。
肉体は、そういうふうに毎日新しくなっているのですけれども、われわれの心はついて行けない、いつも変わらない。愚痴をこぼしたり、変なことを言ったりしている。そういう自分を発見することがあります。
毎日毎日、新陳代謝して新たになっていくということを、私どもはぜひ学んでいかなければならないと思います。
(9月10日)

画・茨木 祥之
いつまでも自分磨きを
私が今、心がけていますことは、佐藤一斎(さとう・ いっさい=江戸後期の儒学者)という方が述べられた、こういう言葉です。
「少(わか)くして学べば壮にして為すあり。
壮にして学べば老いて衰えず。
老いて学べば死して朽(く)ちず」
少年のときに学べば、壮年になってから、何事かをなすことができると。さらに、壮年にして学べば、老いてもその気力は衰えることはないと。そして「老いて学べば死して朽ちず」と。老いても学ぶ人は、周囲に、いろいろ影響を及ぼします。「ああ、こういう方がおられたなあ」と、皆さんの心の中にとどまるわけであります。
これは、「三学戒(さんがくかい)」と言われる戒(いまし)めの言葉です。そうした言葉をしっかりと自分のものにして、これからもどんどんいろいろなことを学びたいと、そんな思いでいっぱいです。若い人たちにはなかなか及びませんけれども、老いてからも学んでいく。年を取っても、毎日新たな修行をしていくことが、生きる意味であると思います。
(9月10日)