教団創立87周年記念式典(動画あり)

「現実に人を救い、世を立て直すには、法華経に込められた真の仏教精神を弘めるほかにない」――庭野日敬開祖と長沼妙佼脇祖の熱意と真心を基に創立された本会の87周年と庭野日鑛会長の米寿を祝う「教団創立87周年記念式典」が3月5日、大聖堂はじめ全国各教会で挙行された。

続きを読む

第42回庭野平和賞 国際NGO「ムサーワー」に決定

「第42回庭野平和賞」の受賞団体が、イスラームの教えをもとに男女平等や正義、人権保護に向けた啓発活動を国際的に展開している運動体「ムサーワー(Musawah)」に決まった。公益財団法人庭野平和財団(庭野日鑛名誉会長、庭野浩士理事長)が2月18日、京都市内のホテルで記者会見を開き、席上、庭野理事長が発表した。

続きを読む

芳澍 「第30期卒林・卒業式」庭野会長が卒業生に「お祝いの言葉」

桃の節句を迎えた3月3日、芳澍女学院情報国際専門学校の「第30期卒林・卒業式」がセレニティホールで行われた。創立者の庭野日鑛会長が臨席。教団職員や在校生、保護者らオンラインでの出席を含む82人が、卒業生5人の門出を祝った。

続きを読む

令和7年次「学林合同卒林式」 庭野会長が卒林生を激励

早春、学林で過ごした日々を胸に刻む10人が門出を迎えた。令和7年次「学林合同卒林式」が3月9日、庭野日鑛会長臨席のもと、行学園で開催された。卒林生、卒林生の家族、出身教会の教会長、教団役職者ら約80人(オンラインを含む)が参加した。

続きを読む

一食 パレスチナ・ガザ地区とレバノンに計600万円の緊急支援

パレスチナ・ガザ地区で長引く戦闘による人道危機と、イスラエル軍との緊張関係にあるレバノンで避難を強いられている難民に対し、本会一食平和基金運営委員会(委員長=齊藤佳佑教務部長)はこのほど、合わせて600万円の緊急支援を行った。浄財はガザ地区、レバノンの両地域で人道支援活動にあたる、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)に寄託された。

続きを読む

「一食地域貢献プロジェクト」2024年度活動報告&25年度取り組み開始

本会一食平和基金運営委員会(委員長=齊藤佳佑教務部長)は、2024年度の計画に基づき、「一食地域貢献プロジェクト」を実施した。昨年は86教会が参加し、計181団体に総額1968万1000円を支援した。

続きを読む

「被災者への救援活動は諸宗教者のネットワークで」(海外通信・バチカン支局)

ミャンマー中部の同国第2の都市であるマンダレー近郊を震源に、3月28日、マグニチュード7・7の大地震が発生した。ミャンマー軍政は4月1日、ミャンマー地震の死者が2719人に達し、3000人を超えるとの予測を明らかにした。

続きを読む

教団創立87周年記念 会員の感謝の声と各教会の取り組み

3月5日、立正佼成会は創立87周年の記念日を迎え、大聖堂(東京・杉並区)と全国各教会で記念式典が盛大に営まれた。式典当日、教えに出遇(であ)えた感謝の思いで大聖堂を参拝した会員の声とともに、本会と庭野日鑛会長の米寿を祝い、趣向を凝らした取り組みを展開した新津、取手、宮崎の各教会の様子を紹介する。

続きを読む

【精神科医・名越康文さん】虚しさが癒える道筋は仏教にある

人間を含めた全ての生物は「死」を避けられない。やがて迎えるいのちの終焉(しゅうえん)を前に、「人はなぜ生きるのか」との問いに答えを持たないことが、漠然とした空虚感や不安の根底にあると仏教に造詣が深い精神科医の名越康文さんは指摘する。「解決の糸口は仏教にある」と語る名越さんに、虚(むな)しさを解消し、充実した生き方をするためのヒントを聞いた。

続きを読む

「バチカンから見た世界」(165)文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

3宗教間の融和なくして中東和平は実現できない(14)—ガザでの停戦を守れないネタニヤフ政権の内実—

イスラエルのネタニヤフ首相は3月18日、パレスチナ自治区ガザを実効支配していたイスラーム組織ハマスが、イスラエル人の人質を解放しないため「ガザでの軍事作戦を全面的に再開」したと述べ、同地区での大規模な攻撃を行った。一方で、同国のイツハク・ヘルツォグ大統領は、「私たちの眼前で起こっていること(軍事作戦の再開)に対する深い動揺」を表明した。この大規模な軍事作戦の再開によって、既に子どもたちを含む600人を超える死者が出ており、2023年10月の戦闘開始以来の累計死者数は5万21人(パレスチナ自治区保健局)となった。

続きを読む