長沼脇祖の遺徳を偲ぶ「脇祖さま報恩会」 庭野会長が法話 (動画あり)

法話に立った庭野会長は、合掌礼拝を通じて身心を整え、社会の灯となって生きることの大切さを説いた

立正佼成会の創立と発展に庭野日敬開祖と共に尽くした長沼妙佼脇祖。その祥月命日にあたる9月10日、「脇祖さま報恩会」が大聖堂(東京・杉並区)で行われた。新型コロナウイルス感染防止のため会員は参集せず、式典の様子がインターネットの動画共有サイトを通してライブ配信(会員限定)された。法話に立った庭野日鑛会長は、合掌礼拝(らいはい)によって身心を整え、一人ひとりが社会の灯(ともしび)となって生きていくことの大切さを説いた。

式典の様子(クリックして動画再生)

長沼脇祖は病を患う中、昭和11年に庭野開祖に導かれ、法華経に出遇(であ)った。同13年3月5日に庭野開祖と共に本会を創立。67歳で遷化するまで、法華経の精神に基づく慈悲喜捨の実践行に励み、副会長として会員の指導に力を尽くして本会の礎を築いた。平成12年には、会員に「慈母」と慕われた生涯を讃(たた)え、庭野会長から「脇祖妙佼慈道菩薩」の法号がおくられた。

式典では冒頭、長沼脇祖の法話や写真を収めた映像作品が上映された。続いて読経供養が行われ、導師をつとめた庭野光祥次代会長が、庭野会長の「報恩讃歎(さんだん)文」を奏上した。

次いで、水原(現・新発田)、横須賀、立川教会長を歴任した川村時司さん(82)が体験説法。青年部員の頃、「新春の集い」で長沼脇祖の法話を聞き、立派な庭木をつくるために時間をかけて枝葉を矯正していくように、一人前の人間になるためには、教えの実践を通じて人の突っ張った性格や曲がった性根を整えていくことが大切だと学んだ体験を発表した。また、教会長を拝命後、庭野開祖の出張に同行し、宿泊先で庭野開祖と共に読経供養をした際、会員の先祖にまで心を込めて祈りを捧げる姿に感動したエピソードを披露。会員一人ひとりに心を向ける庭野開祖の姿勢を胸に刻み、コロナ禍の中でも、直接会えないサンガ(教えの仲間)と手紙や電話で連絡を取り合って絆を強めていると現在の様子を語った。

この後、法話に立った庭野会長は、長沼脇祖との思い出を語り、在りし日の姿を懐かしんだ。また、黒住教の黒住宗忠教祖の御神詠「有り難きまた面白き嬉(うれ)しきと みきをそのうぞ誠なりけれ」を紹介。教えによって、毎日の生活、人との交わりの中に「有り難き」「面白き」「嬉しき」という三つの「き(喜)」を見いだせることが「信仰者として有り難いこと」と述べた。

さらに、「仏教では、型をしっかりすることが心をしっかりさせる」と語り、仏を一心に合掌礼拝することで、身も心も清浄になり、「人間としてより高く理想を持って生きていきたい」という気持ちになれると強調。一人ひとりが合掌礼拝を通じて身心を整え、社会の灯になって生きていくことが、家庭、社会、国家の平和にもつながっていくと説いた。

【次ページ:報恩讃歎文】