【認定NPO法人「国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター」理事・村明子さん】尊いいのち支え合う社会に 苦しむ人々の声に耳を傾け
相手の立場を尊重し 気遣う気持ち伝える
――相談活動で大切にしていることは何ですか
相談者と同じ目線に立って、その話を聞くことです。相手がどのような体験をして、死を望むほど傷ついているかは私たちには分かりません。死にたいという気持ちを抱える相談者をまるごと受け入れ、つらい思いを理解しようと努めることが最も大事です。
死にたいと考えている人に、「なぜ?」という問いは必要ありません。相談者が死を望むまでには複雑な背景があります。経済的、家庭的、身体的な問題なども絡んで要因は一つではないでしょう。自分でどうにもできない問題に直面しているのですから、安易な解決策や「生きていればいいことがある」といった励ましで済むという簡単な話ではないのです。
相談者からは、「暗い話をしてごめんなさい」とよく謝られます。それだけ、家族や友人にも苦しい心境を話せず、周りに気を使う人が多いのでしょう。死にたいという気持ちを言葉にすることは、とても勇気が要ります。話すことで気持ちを整理できて、生きづらい環境から逃げたい思いが「死ぬ」という表現になっていると相談者が自ら気づくケースもあります。
自殺を考えている人は、生きる力がないのではありません。ここは誤解してほしくないですね。自殺防止センターの創設者である西原由記子さんは、「死にたい人は、エネルギーがないわけではない。エネルギーの全てが、死の方に向いているだけ。話を聞くことで、その方向が変わるかもしれない」とおっしゃっています。
私たち相談員が直接的に人の死を止めることはできません。でも、話を聞くことで相談者自身が生きる選択をしてくれたり、悲しいことですが、たとえ死を選んだとしても、旅立つ前に少しでも穏やかな気持ちになってくれたりするかもしれない。いつでも相談者をまるごと受け入れ、尊重したいと思っています。
――身近な人の心の訴えを感じ取るのに大事なことは?
誰もが身近でできる自殺の防止は、「あいさつ」です。気軽に声を掛ける関係をつくっておくと、つらい心境を抱えている状態のサインに気づきやすくなります。
相手の様子に違和感を覚えたら、勘違いを恐れず、心配する気持ちを口に出すことです。気づいていても相手を傷つけまいと「あえて気づかないふり」をすることはありませんか。気遣う気持ちを伝えることで、相手は胸の内を話してみようと思うかもしれません。自分を気に掛けてくれる人がいるのは、うれしく、とても有り難いことです。
しかし、これらは、無理して行うことではありません。頻繁に相談を受けるようになると話を聞くのも苦しくなりますね。そんな時は時間を区切り、次の機会を提示し、できること、できないことをはっきり伝えましょう。相談を受ける人自身が幸せでないと、人の話は聞けないのです。
死を望む人にとって、「そうですね」と自分を肯定し、悩みを共有してくれる人の存在はとても尊いものです。しかし、人の命を一人で預かる、支えることはなかなかできません。社会には、専門とするいろいろな団体がありますから、頼れるところは頼って、さまざまな人が少しずつ関わることが、自殺の防止には大事だと思います。
プロフィル
むら・あきこ 1958年、愛知県生まれ。2001年から自殺防止電話相談員。自治体・民間団体等のゲートキーパー研修、相談員の研修講師を務める。自殺防止の相談現場から、「死にたい」気持ちを受けとめる人を増やす発信を続ける。