「脇祖さま報恩会」 庭野会長が法話 「童心」と「道心」を大切にして精進を(動画あり)

「脇祖さま報恩会」では、全国の青年女子部員代表20人による奉献の儀が行われた
長沼妙佼脇祖の祥月命日にあたる9月10日、「脇祖さま報恩会」が大聖堂をはじめ各教会で行われた。大聖堂には約1700人が参集。庭野日鑛会長が法話を述べた。
長沼脇祖は1936年、46歳の時に庭野日敬開祖に導かれて法華経に出遇(であ)った。以来、慈悲喜捨を尽くして菩薩道に邁進(まいしん)し、38年3月5日、庭野開祖と共に本会を創立。時に優しく、時に厳しい指導で多くの会員を救い、慈母と慕われた。57年9月10日、67歳で遷化。2000年、その生涯を讃(たた)え、庭野会長から「脇祖妙佼慈道菩薩」の法号がおくられた。
式典では、長沼脇祖を偲(しの)ぶ映像作品の上映、全国の青年女子部員代表20人による奉献の儀に続いて読経供養が行われ、導師の庭野光祥次代会長が庭野会長の「報恩讃歎(さんだん)文」を奏上した。
この後、三村記代神奈川支教区長(大船教会長)が体験説法に立ち、本庄、大船の両教会でサンガと共に菩薩行に励んだ日々を述懐。法座や手どりで出会う人々をありのままに受け入れ、相手が大切にしたい気持ちを真っ先に理解するよう努め続けるうちに、目の前の人に対して慈悲の心をもって触れ合うサンガが増えていき、教会全体に悦(よろこ)びの輪が広がった体験を語った。
今後も、未来を担う青少年に教えの有り難さが伝わるよう信仰をつなぎ、教会一丸となって布教伝道に歩むことを誓った。

法話に立った庭野会長は、純真な心と仏道を信じる心の両方を持ちながら精進することの大切さを説いた
法話に立った庭野会長は、大人や高齢者になっても子どものように純真な「童心」を忘れず、人生や物事に対する無垢(むく)な疑問を持ち続ける生き方は、「私たちが生きていく中で本当は一番大切なこと」であると強調。年を重ねてもなお学んで得た経験や知見を後進に伝えようとする姿勢が、人間世界にとって重要な要素であると述べた。
また、私たち会員は、佼成会の信仰によって、仏道を信じる「道心」を養うことができていると教示。母なる地球の上で、皆が同じ人間として生かされているという大きな心で精進することの大切さを説いた。
式典終了後、光祥次代会長は、「お山」(長沼脇祖旧私邸)を参拝した。